長篠の勇者達

織田信長軍
 武将を見る前に…
 滝川一益
 佐久間信盛
 その他の諸将



武将を見る前に…
 織田信長は三〇〇〇挺という当時異例の数の鉄砲を揃え、満を持して決戦に臨んだ。
 室町幕府を滅ぼし、浅井・朝倉・今川・斎藤等の諸氏を、そして最終的には武田家をも滅ぼした稀代の名将がただ一人正面切って戦うこと避けた相手、それが武田信玄である。
 それゆえその勢力を受け継いだ勝頼相手に信長は同盟相手の徳川家康の配下にどんな疑念の声を浴びせられようと、「臆病」、「卑怯」、等と後ろ指刺されようとも確実な軍備が整うまで戦おうとはしなかった。
 その確実な準備とは鉄砲であり、三万五〇〇〇の大軍であり、謀略であり、室町幕府・浅井・朝倉・長島一向宗を滅ぼした後顧の憂いのない状態であった。

 だが、逆に、万全の準備を整えたとあっては武田軍は戦おうとはしなくなる。
 武田軍は騎馬の力だけが強いのではなく、甲斐・信濃・上野の山岳地帯で鍛えられた寡兵でのゲリラ戦術にも長けている。武田相手に確実な勝利を収める為には鉄砲を有効に活かせる場に武田軍を誘き出す必要があった。
 ただ「勝つ」だけならそこまでしなくてもいいのだが、戦後の武田軍の戦意を挫く為にも、兵数や装備のみならずありとあらゆる面で武田軍に完膚なきまでの敗北感を植え付ける完全勝利を収める必要があった。
   勿論合理主義者信長のこと、そこは恥も外聞もなく待つべきは待ち、避けるべきは避け、謀るべきは謀った。長篠の戦い鉄砲が有効に機能した日本史上初の戦いだが、それを活かす為に如何に織田軍が奮闘したかにも触れていきたい。


滝川一益(たきがわかずます)
概略 甲賀忍びの出身である滝川一益が信長の天下布武において最も活躍したのが東部戦線である。そして彼の活躍はこの長篠の戦いから始まる。
長篠にて 滝川勢の配置は織田勢の最右翼、つまり隣は徳川勢(鳥居元忠)で、正面の敵は武田信豊(信玄の弟信繁の子)・一条信龍(信玄の弟・信虎八男)だった。
 滝川勢に限らず、戦国最強の武田騎馬隊相手に戦闘開始当初、織田勢は苦戦を極めた。
 しかし佐久間信盛が内応する、という謀略に誘き出されていた武田勢は佐久間勢殲滅か、退却かの二者択一を迫られ、結局穴山勢が動かなかった為退却が決定し、これにより一益の活躍が始まった。

 同じ御親類衆である穴山梅雪の怠慢に信豊・信龍勢は浮き足立ち、そこを滝川勢は徳川の鳥居元忠・石川数正勢と供に突き崩した。
 中央の御親類衆が退くと滝川勢は敵右翼の真田勢を包囲し、信綱・昌輝兄弟を討ち取るのに貢献した。
 長篠の戦いは織田信長の新戦術が目立つため、織田諸将の活躍は目立ちにくい。しかし滝川一益「後々の武田攻めの急先鋒となり得たこと」と、「敵中央の武田一族と相対したこと」と、「連合軍として徳川軍と隣り合う難しい配置をこなしたこと」とを考慮してここに取り上げた。
戦後 滝川一益率いる軍勢は信長の嫡男・信忠と供に武田軍殲滅の急先鋒となった。
 既に大勢は決していたとはいえ、それまでの戦功とも併せて一益の能力を高く評価した信長は天目山で武田氏を殲滅した彼に引き続き北条との戦いも一任した。
 だが、一益が見事その任務を終えた直後に本能寺の変が勃発。一益は急ぎ引き上げようとした所を北条方の追撃の前に大敗、おまけに清洲会議にも遅れ、織田家中における彼の威信は大きく失墜した。
 最後は賤ヶ岳の戦いで秀吉に降伏し、三〇〇〇石の捨て扶持を受けるが、かえって恥として剃髪し、まもなく世を去った。以後滝川の名は歴史上に目立って見られることはなかった。


佐久間信盛(さくまのぶもり)
概略 信長の父・信秀以来の宿将で桶狭間の戦いでは善照寺砦で今川軍に対峙する姿勢を見せ、奇襲成功の一翼を担った。
 上洛後は京都周辺の治安回復・六角氏残党の鎮圧を卒なくこなしたが、武田軍との戦いにおいて佐久間信盛は一度大恥をかいている。
 それは長篠の戦いの二年前の三方ヶ原の戦いの折に平手汎秀(ひらてもろひで)と供に三〇〇〇の兵を率いて徳川家康への援軍に駆け付けながら、武田騎馬隊怒涛の攻勢に殆ど戦わずして退却し、援軍としての役に立たず、帰国後信長の鉄拳制裁まで食らわされた(供に従軍した平手汎秀が討ち死にしていただけに余計印象は悪かった)。
 そして長篠の戦いにおいて、信長に佐久間は、この「負の遺産」ともいえる過去の恥を奇策に利用された。
長篠にて 「敵を騙すにはまず味方から」という言葉がある。逆を言えばそれだけ武田を謀略に落とし入れるには密なるを要したのであった。
 決戦勃発前、佐久間は軍議に(わざと)遅れて来て、信長に諸将の面前で痛罵された。
 現在社会でも相手の面子を考えない満座での咎め立ては人心を失う素になるので普通は遠慮するし、逆にリストラの為に敢えて満座の中でその対象者を槍玉に挙げることもある(勿論自主退職を期待してのことである)。
 この痛罵の直後、羽柴秀吉は佐久間を宥めたが、これに対して佐久間「こうなれば腹を切るか、謀反をするかだ!」と語気を荒げた。
 勿論普通に考えるなら、この様な台詞が信長の耳に入れば本当に切腹させられかねない。だがこれは佐久間の馬廻りとして潜り込んでいた武田方の間者・望月正九郎の耳に入れる為、そしてそれを通じて武田軍を罠に嵌める=鉄砲と大軍の前に飛び込ませる為に行ったものであった。

 この直後信長は、丹羽長秀に佐久間を警戒するよう命じる一方で佐久間には武田に寝返る密使を出させ、機密の一部を武田方に漏らさせた。
 数々の謀略や芝居の末に武田軍内では佐久間の内応を真実と受け止めた者達が大勢を占め、最後まで疑っていた武藤昌幸・曾根内匠達も強硬な反対論を唱えら切れない状態に陥った。かくして武田軍は設楽ヶ原に誘き出されたのだった。
 勿論謀略なのだから佐久間は織田勢を裏切らないし、歴戦の猛者である武田諸将も戦が始まって時が経てばそれに気付かない筈はなかった。
 当然の様に武田勢怒りの矛先は佐久間信盛に集中した。
 馬場・真田・土屋勢に押し捲られた佐久間勢だったが、穴山隊の無断戦場離脱に助けられて織田軍は真田勢の包囲に成功し、対武田右翼勢の勝利が確定した。
戦後 これほどの活躍をしながら佐久間信盛の名は織田家中では柴田勝家や明智光秀程には有名ではない。それは彼が最後まで信長の武将として活躍出来なかったことにある。
 石山本願寺が降伏した直後、佐久間はその本願寺攻めにおいて「父子して怠慢があった」との咎で家中を追放されたのであった。
 一説には弾劾状が突き付けられたらしいが、その内容は大半が八つ当たりらしかった。
 失意の信盛は翌年没した。自分に必要無くなったと判断した林通勝を二〇年も前の謀反の罪で追放した信長のこと、三方ヶ原を許していなかった可能性は充分にある。


その他の諸将
 うーん…何を書けばいいんだろう(苦笑)。何と言ってもこの長篠の戦、織田勢には「作戦勝ち」の感があるので、諸将の活躍は見えにくい。
 敢えて取り上げるなら銃弾の嵐を掻い潜って突進してくる武田勢の猛攻に耐え抜いた諸将が挙げられる。中でも佐久間信盛の周囲ははめられた怒りに燃える武田勢の突進もあり、難戦に立たされたと言える。

 信長に協力する三河の国人領主にして、徳川家康の(母方の)伯父水野信元は最左翼で武田最強の馬場勢相手によく戦った。

 丹羽長秀羽柴秀吉は信長軍の中央隊として武田中央隊の退却を機に武田軍右翼の殲滅に抜け目なく動いた。

 また信長の嫡男・織田信忠は武田信玄の末の姫・松姫と婚約していたり、弟の勝長(信長五男)が信玄の養子(=人質)として武田家中にあったことから親武田の立場をなかなか捨て切れなかったが、この戦を機に松姫への愛を捨てないものの、「他人の手にかけさせるぐらいなら…」と決意し、自らの手で武田殲滅へと動いた。

 長篠の戦いは日本戦国史全体にあっても戦の様相を変えた戦いとして有名である。
 そしてそれには個人的武勇を誇った信長の諸将が司令官としての役割に徹することを厭わなかったためとも言える。その我慢こそが織田諸将の最大の奮闘だったのではないだろうか?

戦国房へ戻る

最終更新 平成二六(2014)年六月一一日