ウルトラマンAの必殺技
指定必殺技:メタリウム光線
ウルトラマンAとメタリウム光線
ウルトラマンAのフェイバリット・ホールド(?)であるメタリウム光線は、名前からして、他のウルトラ兄弟同様、メタリウムという架空の物質を光線に載せて超獣を撃つ物と思われる。
両腕を伸ばして体を左広報に捻って、正面に戻す際に気合いと共にL字に組んだ両腕から光線を放つ、というアクションを取り、明らかに今までのウルトラ兄弟よりも大掛かりなアクションは幼少の頃の怪獣ごっこを盛り上げてくれたものである(遠い目)。
倒立体勢できりもみを交えながら宙を舞う、という派手なアクションを披露しながら、ウルトラマンAはパンチやキックや投げ技で勝負を決めることが少なく(例外:鬼超獣オニデビルを倒したエースリフター、水瓶超獣アクエリウスを倒したウルトラ電撃キック。また、超獣ドラゴリーはドテッ腹をパンチで貫いて戦闘不能に追い込まれた)、メタリウム光線以外にも勝負を決めたのは光線を刃上に変化させて切断する技や、タイマーショットに代表されるエネルギー弾系の技が多かった。
ウルトラマンAの光線技の多彩性はウルトラ兄弟の中でも随一と云っていい。視覚的には充分に楽しませて貰ったが、それでも肝心な所はメタリウム光線がかっさらって行った気がする。
とはいうものの、スペースQやバーチカルギロチン、タイマーショットも有名だ。メインウェポンで倒れない強敵は格上の大技や、特別な手段で倒されることが多いが、多彩な光線技を持つウルトラマンAがメタリウム光線と他の光線技をどう使い分けているかを比較するのもまた楽しい考察である。
考察1 メタリウム光線の戦績
ウルトラシリーズ5作目にして、第2期ウルトラシリーズ2作目である『ウルトラマンA』に登場した敵は「怪獣を超える存在」として「超獣」と呼ばれた。
その名が竜五郎隊長(瑳川哲朗)によって呼ばれる前に、その定義を証明するかのように、広島県福山市に現れたミサイル超獣ベロクロンはいきなり地球防衛軍を全滅させた。この経緯は過去の作品でも何度か触れているように、超獣を怪獣以上の難敵とした為に、TACは(少なくとも超獣退治の専門家としては)完全な雑魚扱いを受けた訳だが、そんな手強い超獣を、メタリウム光線を初めとするウルトラマンAの必殺技が屠ってきた戦果は下表のとおりである。
登場した怪獣・宇宙人 死因 ミサイル超獣ベロクロン メタリウム光線 古代超獣カメレキング メタリウム光線 一角超獣バキシム ウルトラスラッシュ 怪魚超獣ガラン メタリウム光線 大蟻超獣アリブンタ 鉢合わせ 地底エージェント ギロン人 鉢合わせ 変身超獣ブロッケン ウルトラギロチン 蛾超獣ドラゴリー メタリウム光線 幻覚宇宙人メトロン星人Jr. バーチカルギロチン 巨大魚怪獣ムルチ(二代目) ドラゴリーに倒される 忍者超獣ガマス パンチレーザースペシャル 一角超獣ザイゴン ウルトラナイフ 変身怪人アンチラ星人 TACに倒される くの一超獣ユニタング ウルトラシャワー さぼてん超獣サボテンダー サーキュラーギロチン 殺し屋超獣バラバ 鎌による斬首 異次元超人エースキラー スペースQ 超人ロボット エースロボット エースキラーに破壊される 大蟹超獣キングクラブ アタックビーム 牛神超獣カウラ セット光線で元の人間に戻る 大蛍超獣ホタルンガ メタリウム光線 大鳩超獣ブラックピジョン ダイヤ光線 河童超獣キングガッパー バーチカルギロチン 大蝉超獣ゼミストラー メタリウム光線 天女超獣アプラサール 元のアプラサに戻る 天女アプラサ 白鳥座に帰還 暗黒超獣ブラックサタン メタリウム光線 銀星人 宇宙仮面 TACに倒される 異次元超人 巨大ヤプール メタリウム光線 地獄超獣マザリュース 消滅 異次元人マザロン人 詳細不明 古代超獣スフィンクス メタリウム光線 古代星人オリオン星人 メタリウム光線 地獄星人ヒッポリト星人 メタリウム光線 満月超獣ルナチクス 火山への投擲による焼死 地底超獣ギタギタンガ エースリフター 地底超人アングラモン ハンドビーム 黒雲超獣レッドジャック メタリウム光線 獏超獣バクタリ セブンに元のバクに戻される 超獣人間コオクス メタリウム光線 気球船超獣バッドバアロン バーチカルギロチン 虹超獣カイテイガガン メタリウム光線 夢幻超獣ドリームギラス メタリウム光線 騒音超獣サウンドギラー メタリウム光線 鈍足超獣マッハレス メタリウム光線 雪超獣スノーギラン メタリウム光線 伝説怪人ナマハゲ ウルトラの父に倒される 火炎超獣ファイヤーモンス TACに倒される 火炎人ファイヤー星人 メタリウム光線 宇宙超人スチール星人 メタリウム光線 邪神超獣カイマンダ グリップビーム 獅子超獣シシゴラン メタリウム光線 邪神カイマ 詳細不明 氷超獣アイスロン メタリウム光線 伝説怪獣ウー(二代目) 撤退 吹雪超獣フブギララ バーチカルギロチン 鬼超獣オニデビル エースリフター ガス超獣ガスゲゴン TACに倒される タイム超獣ダイダラホーシ エネルギー光線 液汁超獣ハンザギラン エースバリアで元に戻される ミサイル超獣ベロクロン2世 鼻の角を腹部に刺される 異次元人 女ヤプール TACに倒される 水瓶超獣アクエリウス ウルトラ電撃キック 宇宙電気クラゲ ユニバーラゲス TACに倒される 信号超獣シグナリオン メタリウム光線 バイオリン超獣ギーゴン メタリウム光線 最強超獣ジャンボキング ギロチンショット Aとの戦闘率 79.10% 決着率 86.79% メタリウム光線による必殺率 54.35%
多彩な技を混じえつつ、基本、メタリウム光線で多くの超獣を倒し、決着の約半数を占めている訳だが、強敵退治の役割を他の技に奪われた(というと語弊があるが)ウルトラセブンのアイ・スラッガーや帰ってきたウルトラマンのスペシウム光線よりは、初代ウルトラマンのスペシウム光線に近い。
代表的必殺技の権利として、第1話のベロクロンを倒したのはある意味当然として、メジャーどころでは古代超獣カメレキング・ドラゴリー・暗黒超獣ブラックサタン・異次元超人巨大ヤプール・地獄星人ヒッポリト星人・火炎人ファイヤー星人・獅子超獣シシゴランが挙げられる。
他の有名所では一角超獣バキシム・変身超獣ブロッケン・幻覚宇宙人メトロン星人Jr.・さぼてん超獣サボテンダー・殺し屋超獣バラバ・最強超獣ジャンボキング等がバーチカルギロチンを初めとするギロチン系の刃物型の光線技(または実際の刃物)で、大蟻超獣アリブンタと地底エージェントギロン人がウルトラマンAとゾフィーの連携による鉢合わせで、エースキラーがウルトラ四兄弟のエネルギーをAに結集した大技・スペースQで倒されているが、こうなると個々の技の役割がイマイチ読みにくい。
好意的に見ればメタリウム光線はこれに全く効かなかったエースキラーや、武器でかわした火炎超獣ファイヤーモンスの様な例外を除けば、大鳩超獣ブラックビジョンやジャンボキングが何とか耐えたぐらいで、ドラゴリー・巨大ヤプール・ヒッポリト星人といった強豪をも倒している。
またメタリウム光線以外の技で倒された超獣の多くは事前にメタリウム光線を受けた訳ではなくグロッキー状態や隙が出来た折にウルトラマンAの技を受けてくたばっている。
つまりはウルトラマンAの必殺技、という物を考察すればする程、メタリウム光線の強さが分からなくなるのである。
「可もなく不可もなく」と云ってしまっては面白味もなく、考察した意味もなくなるのだが、後述する2つの話に登場した技との比較から、多くの光線技や光弾技を持ちながら、メタリウム光線がウルトラマンAの必殺技としての安定したステータスを保ち続けたのは「バランスの良さ」にあるのではないか?と思われる。
現実の格闘技における技でも云えることだが、敵に大ダメージを与えるには仕掛け手も大きなエネルギーを繰り出す必要がある。第7話・第8話で妖星ゴラン迎撃用ミサイル・マリア2号の打ち上げを妨害して地球を滅亡させようとするメトロン星人Jr.とドラゴリーを足止めする為、Aはエースバリアを駆使して触覚宇宙人と蛾超獣の動きを封じたが、この技はAのエネルギーを大幅に消耗させ、南夕子(星光子)を危篤状態に陥れた。
そして終盤、Aはウルトラギロチンを放ってメトロン星人Jr.を真っ二つにしたが、ナレーターの解説通り、これまた大量のエネルギーを消耗する技で、『ウルトラマン』の最終回以来、カラータイマーが停止するシーンが描かれた。
しかし、その直後にTACの決死の努力で打ち上げられたマリア2号は見事に妖星を粉砕し、これによって太陽エネルギーを得たAは蘇生し、ドラゴリーをストレートパンチで腹を貫き、エースブレードで首を刎ね、最後にはメタリウム光線で木っ端微塵に粉砕した。
いくら途中で太陽エネルギーを得たと云っても、ウルトラマンAも他のウルトラ兄弟同様地球上では3分間しか活動できず、この前後、幾度も真昼の晴天下でもカラータイマーを点滅させていたことを考慮すると、メタリウム光線は明らかにエネルギーを大幅に消耗した体でも放てる技、ということになる。
頻出する技の特権と云ったところだろうか?また、この時のメタリウム光線は明らかにとどめではあるものの、ドラゴリーを追いこむ役割は果たしていない。実際、メタリウム光線を放つ前に戦線離脱していたとしても、ドラゴリーはドテッ腹に大穴を空けられ、首を刎ねられているのである。
いくら噛ませ犬の役割を振られていても、天体を破壊する科学力を持つTACが負けるとは思えない。夕子の命を思えば早目に戦線離脱を考えても良かっただろうけれど、決着後にTACの面々の前に姿を見せた夕子はピンピンしていた。
となるとメタリウム光線はかなり余裕をもって放たれた技ということになる。ちと軽々し過ぎはしないだろうか?
もう一つの参考とする話は第14話である。
例え致命傷に至らなかったり、かわされたりしたとしても対戦相手にそれなりの脅威を与えて来たメタリウム光線が丸で効かなかった唯一の例がエースキラーである。
しかもエースキラーは事前にゾフィーの M87光線、ウルトラマンのスペシウム光線、ウルトラセブンのエメリウム光線、帰ってきたウルトラマンのウルトラブレスレットを奪い取っており、Aを散々苦しめたが、ゾフィー達は優位に立って勝ち誇るエースキラーの一瞬の隙を突いて秘かに残していたエネルギーをAに集中させ、一時的に5人分の力を得たAは最強技・スペースQでエースキラーを木っ端微塵に粉砕した。
メタリウム光線に平然としていたエースキラーを瞬殺した威力からスペースQがメタリウム光線より格が上なのは云うまでもないが、当然のことながらこの技はこの時限りのもので、下手をするとゾフィーの M87光線よりも強いかも知れない。
しかしまあこれはストーリーやシチュエーションがマッチングして生み出された一時的にしか放てない特殊な技で、逆を云えばこういう技でもなければ明らかにメタリウム光線よりも上、と云い切れる技が見当たらず、個々の技が見た目の派手さに反して没個性的なのもウルトラマンAの技の特徴と云えるだろう。
考察2 そんなとどめでいいのか?
可もなく、不可もないメタリウム光線は戦績的にも、ストーリー的にも押しも押されもせぬウルトラマンAの代表的必殺技である。
そして代表的必殺技とはそれを破る相手に強敵のステータスを与えるものでもある。スペシウム光線を破ったバルタン星人・ゼットン、アイ・スラッガーを弾き返したキングジョー、スペシウム光線を吸収したべムスター、ウルトラブレスレットを弾き返したブラックキング等はウルトラシリーズの歴史に残る好例と云えるだろう。
そこをいくとこの『ウルトラマンA』とメタリウム光線は些か不可解なのである。
『ウルトラマンA』に登場した超獣・宇宙人の中で、純粋に戦闘能力で強敵と云える存在を挙げればブロッケン・ドラゴリー・エースキラー・巨大ヤプール・ヒッポリト星人・ファイヤーモンス・ジャンボキングの名が挙がるが、スペースQで倒されたエースキラー、太陽エネルギーによる復活と三段攻撃で倒されたドラゴリー、兄弟や子供達の声援で奮い立ったAのギロチン技で倒されたブロッケン・ジャンボキング、何だかんだ云って死なないヤプール、歴史に残る超兵器・シルバーシャークでTACに倒されたという強いのか弱いのか分らないファイヤーモンスの死因はそれがメタリウム光線によるものであろうとなかろうとそれなりに納得がいくのだが、どうしても納得がいかないのがヒッポリト星人である。
超メジャー強敵であるヒッポリト星人の事は、このようなサイトを見てくれる特撮ファンには今更語るまでもないことだが、「宇宙で一番強い生き物」との豪語も決してハッタリではなく、数々の謀略を交えたとはいえウルトラマンAを、ウルトラサインを受けてやって来たゾフィー以下の四兄弟もブロンズ像に変えてしまった戦績とインパクトはウルトラ史上屈指のもので、息子達を助けに駆け付けんとして長旅で体力を消耗させていたとは云えウルトラの父までも死に至らしめた。
ヒッポリトカプセルに一度捕まったウルトラ兄弟は全くの無力と化して為す術もなくヒッポリトタールに固められ、両手を炎に包んでの打擲はウルトラセブン・ウルトラの父をグロッキーに追い込み、格闘能力・特殊能力共にヒッポリト星人の能力には恐ろしいものがある。
だが、既に前述しているが、そんな超難敵ヒッポリト星人を倒したのは、ただのメタリウム光線だった。
おいっ!これほどの難敵がフツーの技で倒されていいのか?
しかもこの時のAは体力の消耗からヒッポリト星人に勝てない事を悟ったウルトラの父がカラータイマー点滅状態から残されたエネルギーをAに託して蘇生させたもので、謂わば、残りカスで動いていたような状態で、そんなAが放った、状況的に明らかに通常より弱い威力しか持てなさそうなメタリウム光線でヒッポリト星人は倒されているのである。
て、云うか…
何と云おうか……
ウルトラの父が倒れるまで何故に誰一人光線技を放たなかったのだ?
特にセブン!!
ヒッポリト星人対峙直後にカプセルに捕まったゾフィーとウルトラマンが光線技を放てなかったのは仕方がなかったにしても、しばし格闘したウルトラセブンと、何とかカプセルを除去しようと奮闘していた帰ってきたウルトラマンには光線技を放つには明らかに充分な時間があった。
またウルトラの父もAのヒッポリトタールを洗い流したり、ウルトラアレイでヒッポリト星人の目を眩ましたりした時間的余裕を考えれば、ファザーショットやフェザーショットでヒッポリト星人を倒してから息子達を蘇生させることは充分可能だったはずである。
何だかんだ云って残りカスに等しい筈のエネルギーは最終的に5人の子供を蘇生させてるのだから……。
こう考えると、ヒッポリト星人は格闘能力・特殊能力・トリック攻撃に長けていても耐久力は明らかに並の宇宙人、並の超獣のそれと大して変わらない。
番組の構成上、クライマックスまで放たれない光線技は、これまでも特撮を語る様々なジャンルにてプロレスの御都合主義のように云われてきたが、この対ヒッポリト星人戦だけはメタリウム光線が初めに、初めだけではなく中途においても放たれなかったことに大きな謎が残るのである。
最初の方でメタリウム光線を破らせて、最後の方でバーチカルギロチンかタイマーショットでも使ってヒッポリト星人を倒していればここまで悩むこともなかっただろうに………ウルトラファミリーの馬鹿……(←何のこっちゃ)。
考察3 意外な一番乗り
ウルトラ兄弟を代表する個々の必殺技は後番組で客演した折にも登場することが多い。
勿論余り多くの技を持つと、後番組はおろか主演番組でも再登場の機会を得られないケースが増える。特に多くの技を持つウルトラマンAはタイマーショットやバーチカルギロチンといった比較的メジャーな技でさえ再登場の機会をなかなか得られない。
もっとも、これは無理もない話である。実際、客演ウルトラ兄弟は主演ウルトラ兄弟のサポート役や助言役に徹することが多く、スペシウム光線やワイドショットにしても一斉照射で使用されたり、強敵の強さを示す為に通じない役を振られたりする事が多い。
更に付け加えればAはウルトラセブンや帰ってきたウルトラマン程には地球を訪れていない。後番組で干戈を交えたのも、極悪宇宙人テンペラ―星人・暴君怪獣タイラント・暗黒星人ババルウ星人・満月超獣ルナチクスぐらいである。
光線技が放たれたのもテンペラ―星人・ルナチクスに対してのみである(厳密には偽アストラ=ババルウ星人に放たれたこともあるが、命中したのはレオ)。
だが、これはAに限った話ではなく、客演ウルトラマンは単独戦闘自体が少なく、何と客演ウルトラマンが単独で相手を倒したのは、『ウルトラマンメビウス』に客演したウルトラマンAがメタリウム光線でルナチクスを倒したのが最初なのである(厳密には同番組で先にウルトラマン80が硫酸怪獣ホーをバックルビームで消滅させているが、この時のホーはウルトラマン80に対して全くの無抵抗で戦っていないに等しい)。
必殺技とはヒーローのアイデンティティを担ってもいるが、時を経て尚本来の役割を発揮することが如何に少ないかをメタリウム光線は見せてくれた。
旧来のファンを喜ばせる客演の裏で、主演を殺さず、それでも客演者を噛ませ犬にしない為、制作陣はそのバランスに並々ならぬ神経を使っていることを特撮ファンは忘れないようにしたいものである。
総論 『ウルトラマンA』とは、それまでになかった様々な試みが為された作品でした。
初の男女変身、怪獣を上回る超獣、初の宿敵となったヤプール、前作までは触り程度だったウルトラ兄弟の概念の明確化、ウルトラの父の登場、etc…。
勿論それ等には成功もあれば、失敗もあり、番組内において失敗だったり、活かし切れなかったとしても後番組に活かされたものも多い。そして試み多き故にウルトラマンAの技とTACの超兵器は多くの種類が登場した。
必然、多くの技・兵器が単発での登場に終わり、余程の成果やインパクトを残した物や、有名エピソードに関連したものでなければ、マニアな人達の記憶にしか残らないものとなってしまった。
だが、シルバータイタンは個々の存在感を薄いものにしてしまったとは云え、個々の技の設定や役割は悪くないと思っている。メタリウム光線がとんでもない強敵を最後にはあっさり倒したり、他のギロチン系の技との力関係がはっきりしなかったり、といった釈然としない点もあるが、いつもいつも同じ技が超獣を倒すのではなく、視覚的に様々な戦闘・決着を見せてくれたことには素直に称賛出来る。
そこを行くと好対照なのが『ウルトラセブン』である。ウルトラセブンはメインとなる3つの技を相手の特徴や強さに応じて使い分けていた。『ウルトラマンA』も超獣・異次元人・宇宙人・その他の敵が出てきた訳だから、相手に応じた使い分けをすればメタリウム光線以外の技も生きれば、メタリウム光線自体も光線自体の個性がもっともっと光ったことだろう。
返す返すも苦心の設定の活かしようが、必殺技一つとっても惜しまれる作品である『ウルトラマンA』は。
冒頭へ戻る
特撮房へ戻る
令和三(2021)年六月一八日 最終更新