第壱頁 蘇我稲目………日本史上、初の『外戚』
名前 蘇我稲目(そがのいなめ) 生没年 武烈天皇八(506)年〜欽明天皇三二(570)年三月一日 地位 大臣(おおおみ) 子 馬子、堅塩媛、小姉君 子孫への影響 外戚状態の確立
略歴 武烈天皇八(506)年に、蘇我高麗(そがのこま)の子として生まれた。
宣化天皇元(536)年に大臣(おおおみ)に就任。同年、天皇の命により凶作に備えるため尾張国の屯倉の籾を都に運んだ。
欽明天皇元(540)年、欽明天皇が即位すると引き続き大臣となり、娘の堅塩媛 (きたしひめ)と小姉君 (おあねのきみ)を天皇の妃とした。
欽明天皇一三(552)年、百済の聖明王から仏像と経論数巻が送られ、使者は仏教の功徳を説いた。所謂、「仏教公伝」である。
欽明天皇は仏教信仰の是非を群臣に求め、これに対して蘇我稲目は海外に習って日本でも礼拝すべき、と主張した。
これに対して大連(おおむらじ)の物部尾輿(もののべのおこし)と連(むらじ)の中臣鎌子(なかとみのかまこ。時系列的に解説するまでもないと思うが、後に藤原鎌足となった人物とは同姓同名の別人)は大和には八百万の神々が既に存在し、祈って来たのに異国の神を受け入れては神々の怒りを招く、として反対した。
欽明天皇は稲目に仏像を授け、試みに礼拝することを許し、稲目は小墾田に仏像を安置して礼拝した。これが日本最初の「寺」であった。
だが折悪しくその直後に疫病が流行し、尾輿と鎌子は「それ見たことか!八百万の神が怒った!」と云わんばかりに仏像廃棄を奏上し、欽明天皇もこれを許した。
ために仏像は難波の堀江に流され、伽藍には火をかけられ、その後も仏教受容問題で稲目と尾輿は対立を続けたが、この問題は稲目の息子・馬子と、尾輿の息子・物部守屋(もののべのもりや)の代に持ち越された。
他方、稲目は財務に辣腕を振るい、船賦を整えて記録し、諸国に屯倉を設置。蘇我氏はこの稲目の代に皇室以上の土地と人民を掌握していたと云われ、その権力基盤はそっくり馬子に引き継がれた。
欽明天皇三二(570)年三月一日逝去。享年六五歳。
活躍した子供 筆頭は何と云っても息子である蘇我馬子である。聖徳太子の大伯父で、飛鳥時代の歴史を少しかじっただけでもその名は嫌という程出て来る。
欽明天皇の次々代から、用明、崇峻、推古の三天皇に伯父として近侍して権勢は五四年に及び、自分に反感を持つ崇峻天皇を暗殺し、推古天皇期の摂政を務めた聖徳太子が定めた冠位十二階の制度においても例外とされる程だった。
邸宅には島のある池があり(それゆえ、「島大臣」と綽名された)、自身も父・蘇我稲目に習って二人の娘を崇峻天皇・舒明天皇に嫁がせ、外交・軍事においても辣腕を振るった。
勿論、欽明天皇に嫁いだ二人の娘も后として活躍した。早い話、皇子を産み、天皇の母となる、という大任を果たしたのである。
前述した様に馬子が巨大な権力を持てたのも、「天皇の伯父」と云う立場を得たからであり、堅塩媛は用明天皇・推古天皇を産み、小姉君は崇峻天皇を産んだからである。
また余り有名ではないが、蘇我境部摩理勢 (そがのさかいべのまりせ)という息子もいて、征新羅大将軍に就任(←実際には征討していない)し、物部氏滅亡後の軍事権を掌握して兄・馬子を支えていたが、兄の死後、山背大兄王(聖徳太子の息子)に肩入れして馬子の子・蘇我蝦夷と対立したため、最後には殺された。
父たる影響 蘇我稲目が氏族の頭領として、また父親として為した影響で最大のものは「外戚」という立場の確立と云えよう。後の世を見れば、藤原氏、平氏の様に天皇の妃の父が、皇太子の外祖父として権力を握った例は格別珍しい事でもないが、古墳時代に稲目がこれを確立したのは特筆に値する。
というのも、古代の皇室では、皇子が従姉妹や叔母と婚姻することは珍しくなく、母親が異なれば兄妹でも婚姻出来た(余り想像したくないが……)。勿論一夫多妻の世の中だから、天皇に即位する様な皇族の婚姻相手は殆どが同じ皇族だった(それゆえ、この時代の家系図は混迷を極める……)。
故に、いくら高位高官に在っても、蘇我氏も物部氏も大伴氏も中臣氏も「下賤の者」と見られていただろうから、二人の娘を共に欽明天皇に嫁がせた稲目の手腕は相当な物があり、この手腕は少なからず馬子にも受け継がれたと思われる。
また、これは推測だが、稲目は娘達を嫁がせた後も、欽明天皇との仲が親密になるよう手練手管を尽くしたと思われる。その根拠は産んだ子の数である。
欽明天皇の后達はその多くが皇子・皇女を一人しか産まないか、多くても三人までだったが、堅塩媛は七男六女を産み、小姉君も四男一女を産んでいるから驚異的である。
ともあれ、外戚となった効果は稲目の死後に覿面に現れた。
稲目の死から一年後に、欽明天皇が崩御したことでその翌年に即位した敏達天皇(びだつてんのう)の母は稲目の娘ではなく、敏達天皇自身も廃仏派だったが、敏達天皇には皇太子が無く、その崩御後に即位した用明天皇、崇峻天皇、推古天皇はすべて稲目の孫達だった。
ゆえに馬子が天皇達の伯父として近侍し、権勢を振るったのは前述した通りである。
最後に稲目の力を推測する二つの事柄に触れてこの頁を締めたい。
一つは、敏達天皇期に既に稲目が蘇我氏の力を強大な物にしていたことである。敏達天皇期、稲目は既に故人で、馬子の時代だったが、まだ対抗勢力としての物部氏の力は強かった。特に前述通り敏達天皇自身は廃仏派だったが、病に倒れた馬子が「御仏に縋りたい。」と奏上した際、物部氏が「疫病流行は異国の神を祀ったことに対する八百万の神々の祟り。」と訴えた中でも、馬子一人が礼拝する分にはこれを許可している。
状況的に却下されてもおかしくないことが、限定的とはいえ通ったのだから、この時既に蘇我氏の権勢はかなり強大だったのだろう。
もう一つは、後の世の史書での書かれ様である。
一般に、歴史上における蘇我氏のイメージは良くない。馬子はその辣腕ぶりだけでなく、臣下の身で今上天皇(崇峻天皇)を暗殺したという唯一無二の悪名を背負っており、大化の改新で暗殺された蘇我入鹿、その父で観念して自害した蘇我蝦夷もまたダークなイメージを背負っている。
だが、この時代が史書(『古事記』、『日本書紀』等)が編纂されたのは中臣氏の末裔である藤原氏の全盛期である。当然対立した蘇我氏が良く書かれる筈はない。だがそれでも権勢の大きさを触れずにはいられなかったのはそれだけ蘇我氏の足跡が大きいからだろう(勿論、それ程の「巨悪」に藤原氏が勝利したことを喧伝したい意図もあったとは思うが)。
そして蘇我氏は稲目の父・蘇我高麗は名前だけで何の事績も残っておらず、祖父・蘇我韓子(そがのからこ)の代には物部・大伴・紀・平群と云った諸氏の後塵を拝していたのである。状況証拠に過ぎないかも知れないが、稲目が一代で蘇我氏を大臣から朝廷内の最大勢力氏族に押し上げた能力には、かなりのものがあったと思われる。
次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る
令和三(2021)年六月二日 最終更新