偉人達の親

 歴史上には「名前は知られているけど、実像の良く分からない人物」と云う者が多々存在する。そもそも名前が知られるのは「偉大な功績を挙げた」、「極めて有能だった」、「その道の位人臣を極めた」などの要因があるのは古今東西、余人の言を待たない所だろう。
 だが、「別段功績を挙げていない」、「これと云って有能でもない」、「高位高官に就いた訳でもない」という人物でも歴史にその名を残し、多くの人々に知られている者も多数存在し、その様な人物の中には影が薄く、実像が詳らかでない者も少なくない。

 では、何故名前が知られるのか?

 大きく分けて二つあると薩摩守は見ている。
 一つは、「重大事件に居合わせた。」というものである。
 例を挙げれば桶狭間の戦いで今川義元を討ち取るのに功績のあった、服部小兵太一忠 (←義元に一番槍を付けた)・毛利新介良勝 (←義元の首を取った)がいる。
 桶狭間の戦いが余りにも有名なので、最終局面だ活躍した二人の名はつとに有名だが、二人とも通称である「小兵太」・「新介」ばかり有名で、「一忠」・「良勝」の名は殆ど知られず、その最期も余り知られていない(ちなみに小小兵太豊臣秀次事件に連座して切腹、新介本能寺の変で討ち死にという最期を遂げている)。
 勿論、この両名以外にも歴史上の重大事件に居合わせることで名は知られど、その前後の経歴がはっきりしない人物は枚挙に暇がない。

 もう一つは、「有名人物を身内に持っている。」ということである。
 例えば、ある程度日本の歴史を学んだ人間で、「武田信玄を知らない。」という人はまずいないだろう。武田信玄の経歴を知れば、必然、その父である信虎 (残忍。国主の座を追われた)、弟である信繁 (川中島の戦いで兄を庇って戦死)・信廉 (兄の影武者を務めた。絵画が趣味)、息子である義信 (今川家への義理を重んじ過ぎて廃嫡された)・勝頼 (中継ぎ的な跡取りとなったが、亡国の当主となってしまった)・仁科盛信 (多くの人物が武田家を見限る中、最後まで奮戦した)、甥である信豊 (従兄弟の勝頼と親しかった)、孫である信勝 (信玄の正式な跡取りとされた)は信玄の知名度に伴って彼等自身の知名度も上がり、実像・経歴も結構有名だ。
 だが、その一方で、信玄の近い身内である弟達の中にも、松尾信是信友信実一条信龍等は僅かな経歴を除けば人物像が不詳で、年齢や兄弟順さえ明らかではない。ちなみに信是以外は長篠の戦い武田崩れで命を落としているので、まだ知名度はある。

 まあ、別の観点に立てば、知名度があっても、実像が有名でないのは、「実像に迫る必要が無かった。」とも云える(当の本人様には甚だ失礼だが)。彼等の中には記録の残っていない者も多いが、残っている者も決して少なくは無いのである。
 となると、少なくとも受験勉強や、一般教養として見る分には、然程血眼になる必要もないから、有名人物・有名事件の「関連人物」として名前だけ知っておけば一先ずOK、となってしまう。
 だが、薩摩守はその様な人達を掘り下げてみようと思った。その一番の理由は、「皆が注目する人物を今更掘り下げても面白くない!」「誰がこんな人物に注目するんだ?と云う人物ほど調べ甲斐がある!」、という希少性へのこだわり(笑)もあるが、今回に関して云えば、「」という立場に注目した。

 世に名を成した英雄・大権力者・出世頭達も、生まれていきなり何もかも自分で出来た訳ではない。どんな有能な人物もその有能さを引き延ばす環境にいなければその才を埋没させていただろうし、実際に埋没させたまま生涯を終えた者も多いことだろう。
 そして人間が生まれた時最初に世話になる存在は、まず「」だろう。たとえ本人は有名ならずとも、その子供が歴史に名を成すようなら、「」がそれなりの才を秘めていたり、才を引き延ばす影響力を持っていることは充分考えられ、それを考察してみたくなったのである。

 ま、ロクな成長を見せることなく、父親に死なれてしまった馬鹿息子の自己満足なのかも知れないが…………。
第壱頁 蘇我稲目………日本史上、初の『外戚』
第弐頁 藤原兼家………兄弟喧嘩の歴史は繰り返すのか?
第参頁 足利義詮………影薄き二代目の意外な活躍
第肆頁 北条氏綱………元祖・北条、関東百年の基
第伍頁 陶興房………息子の代にまさかの裏切り
第陸頁 織田信秀………身内でただ一人嫡男を認めた下剋上
第漆頁 松平広忠………果たして弱小当主だったのか?
第捌頁 伊達輝宗………父性愛の権化、ここに極まれり
第玖頁 徳川綱重………父・兄・弟・息子が皆、将軍
第拾頁 野口シカ………偉大な医学者を産み、育てられた母
最終頁 親不孝者から亡父へ


次頁へ
戦国房へ戻る

令和三(2021)年六月二日 最終更新