第拾頁 昭和天皇……側室娶らず五度目の正直

氏名昭和天皇(しょうわてんのう)
生没年明治三四(1901)年四月二九日〜昭和六四(1989)年一月七日
恋女房香淳皇后(こうじゅんこうごう)
東久邇成子、久宮祐子、鷹司和子、池田厚子、明仁、正仁、島津貴子
略歴 第一二四代天皇。詳しく書けば相当な長さになるし、現代の世にも年代的に昭和天皇を現人神とされた時代と同じ目で見ている方々もまだまだ御存命であることを考慮し、本当に略歴に留めたい(苦笑)。

 明治三四(1901)年四月二九日に当時皇太子だった大正天皇の第一皇子として生まれた。諱は裕仁(ひろひと)、御称号は迪宮(みちのみや)。勿論、「昭和天皇」と云うのは諡号なのだが、本作では例によって「昭和天皇」で通させて頂きます。
 大正五(1916)年に立太子され、正式に皇太子となるとともに日本の皇太子として初めて欧州諸国を訪問し、帰国後に病弱だった大正天皇を補佐するために摂政に就任した(一応、現行の日本国憲法にも摂政に関する規定はあるが、令和五(2023)年八月二五日現在、日本史における最後の摂政である)。

 大正一五(1926)一二月二五日、大正天皇が崩御したことで皇位を継承し、第一二四代天皇と即位した。
 大日本帝国憲法にあって、天皇は国家元首にして政治と軍事の最高権力者とされ、その権威と発言力は絶大な者が有ったが、それが発揮されるのは余程の重大事に限られ、普段は政治にこれと云って口を出すこともなく、内閣や国会での決定を承認するのが役割で、それ故に「無答責」とされ、政治上の責任は負わせられない存在でもあった。
 だが、時代は三年前に起きた関東大震災の余波や、世界恐慌による暗雲に曝されており、激動の時に昭和天皇も否応なく巻き込まれた。

 昭和七(1932)年一月八日桜田門外を馬車で走行中に手榴弾を投げつけられた(昭和天皇は無傷。所謂、桜田門事件である)。そして前年の満州事変以来、形式上大元帥である昭和天皇の権威及び統帥権を錦の御旗としていた陸軍は政府の戦線不拡大方針を無視して暴走し続けた。
 陸軍も決して一枚岩ではなく、「皇道派」と「統制派」の二大派閥に別れていたが、天皇親政を目指す皇道派が昭和一一(1936)年二月二六日に決起、所謂二・二六事件を起こした。皇道派陸軍将校達は天皇親政を目指し、あくまで「陛下の御為。」として決起したが、信頼する重臣達を何人も殺害された昭和天皇は大激怒。皇道派の一人で侍従武官長だった本庄繁が「(決起将校達の)精神だけでも認めてあげて欲しい。」との進言も却下し、軍が躊躇するなら自分が自ら鎮圧の指揮を執るとまで述べ、帝都内には戒厳令が敷かれ、事件は急速に終息に向かった。

 翌昭和一二(1937)年には日中戦争(支那事変)の勃発を受け、宮中に大本営が設置された。その後日中戦争が泥沼化する中、アメリカとの関係が悪化し、軍・政府は日独伊三国同盟を締結してアメリカを牽制するも、これはアメリカを怒らせただけだった。
 昭和天皇自身はアメリカと事を構えるのは得策でないとし、暴走しかねない陸軍を抑え得る人物として東条英機を内閣総理大臣に任命したが、結局日米開戦を回避ことは出来ず、昭和一六(1941)年一二月一日の御前会議にて対米英開戦が決定し、一二月八日に太平洋戦争が勃発した。

 周知の通り太平洋戦争は開戦当初こそ目覚ましい勝利を重ねたが、半年後のミッドウェー海戦の大敗以降連戦連敗を重ね、昭和二〇(1945)年三月一〇日には東京大空襲を受けて帝都は焼け野原となった。
 既に同盟国のイタリアは降伏しており、五月二日にはベルリンが陥落してドイツも降伏。六月の沖縄守備軍の全滅、八月六日の広島への原爆投下を受けて到頭政府首脳はポツダム宣言受諾も止む無し、で全員の意見が一致した。
 しかし受諾条件を巡って意見の一致が見られず、同月八日のソ連参戦、九日の長崎への原爆投下を受けて尚、会議は紛糾し続けた。翌一〇日総理大臣鈴木貫太郎から「異例の聖断」を求められた昭和天皇は「国体護持」のみを条件としたポツダム宣言の受諾が八月一四日に至って決定し一五日に、ラジオを通しての玉音放送で国民にポツダム宣言を受諾する旨を宣し、太平洋戦争を終わらせた。

 終戦に伴い、連合国軍が日本に進駐して来ると九月二七日に昭和天皇は連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーを訪問し、戦争責任は自分にあるとして、政府高官や臣民への寛大な処置を求めた。
 この時の会見は約一時間に及んだ。内容は不詳だが、マッカーサーは門前まで昭和天皇を見送り、日本国内の実情を勘案し、戦後日本の穏便な統治を行う為にも昭和天皇を戦犯として訴追すべきではないと判断した(東京国際裁判を主導した面々や、派遣国内には昭和天皇を戦犯として裁くべしとの意見が強かった)。

 GHQの戦後統治によって、大日本帝国から日本国へと国家体制が移行する中、昭和二一(1946)年一月一日に昭和天皇は、所謂「人間宣言」を発して、自らが「現人神」であることを否定した。そして二月から昭和二四(1949)年まで全国各地を巡幸し、敗戦後の国民と接した。
 昭和二二(1947)年五月三日に日本国憲法が施行され、その第一条で天皇は、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とされ、第四条にて「国政に関する権能を有しない」とされ、国事行為のみに従事することとなった。
 イギリス国王同様、「君臨すれども統治せず」の存在となった昭和天皇は、それでも二六〇〇年以上とされる万世一系の歴史的な重みもあってか、その存在感は大きく、政治的には象徴でも、文化的・精神的に日本人の中に影響を残し続けた。

 昭和五一(1976)年に在位五〇年を迎え、国営昭和記念公園建設、御在位五十年記念式典、記念硬貨発行などが為され、昭和六〇(1985)年七月一二日に第一〇八代後水尾天皇と並ぶ歴代最高齢に達した。
 そして翌昭和六一(1986)年四月二九日、天皇陛下御在位六十年記念式典が挙行された。

 だが、昭和六三(1988)年夏頃から体調を崩し、秋には重体となり、新聞各紙の第一面には毎日のように昭和天皇の脈拍や体温や血圧が記載され続けた。しかし昭和六四(1989)年一月七日、吹上御所にて崩御。死因となった病は十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺癌)で、病名自体は最後まで昭和天皇には伏せられていた。
昭和天皇の宝算は八七歳で、第二六代継体天皇以降の明確な記録が残る歴代天皇の中で最も長い在位期間(六二年と一四日間)、と在位中に崩御した天皇としての最高齢だった。



一妻 昭和天皇の妃は香淳皇后。勿論これは諡号で、諱は良子(ながこ)といった。
良子は明治三六(1903)年三月六日に皇族の一人である久邇宮邦彦王を父に、島津侯爵の令嬢・俔子(ちかこ)を母に生まれ、皇族の慣例に従って学習院女学部幼稚園、学習院女学部小学科、学習院女学部中学科に学んだ。
 大正五(1916)年一一月三日、当時皇子だった昭和天皇の立太子の礼が行われ、この頃から、大正天皇妃・貞明皇后は学習院女学部へ行啓して学習院に学ぶ少女達を観察し始め、良子は行儀よく落ち着き、また動作も機敏であったことから数名の女学生と共に皇太子の有力な妃候補とみなされるようになった。
 大正七(1918)年)一月一四日、宮内大臣波多野敬直から、父・久邇宮邦彦王に、良子が皇太子妃に内定したことが伝達され、邦彦王は直ちに帰京・参内して、内約を受諾する旨を大正天皇・貞明皇后に言上した。

 五日後に皇太子と良子の婚約が報道発表され、二月四日の学習院の朝礼で、良子の婚約内定に伴い中途退学したことが発表された。
 四月一三日より良子は久邇宮邸内に設置された学問所で皇太子妃になる為の教育、要するに花嫁修業に勤しんだ。ちなみに昭和天皇が自身の婚約を知ったのは翌年のことで(苦笑)、大正八(1919)年一一月四日に久邇宮夫妻が昭和天皇を久邇宮邸に招き、昭和天皇良子は初めて対面した。ただこの時の対面は儀礼的なもので、両者は言葉も交わさなかった。

 だが昭和天皇が大正天皇の摂政となった大正一〇(1921)年に良子の母方である島津家に色盲の遺伝があり、元老の山縣有朋皇が良子を「皇太子妃として不適当」として、久邇宮家に婚約辞退を迫る事件が起きた(宮中某重大事件)。
 事件は極秘扱いされたにもかかわらず世間には様々な憶測が流れた。ただ、常日頃の評判から山縣の策略とする見方が世の中には強く(←何せ山縣が世を去った時、国葬にもかかわらず七〇〇人ほどしか参列しなかった)、久邇宮家に同情が集まり、最終的には翌年二月一〇日に宮内省から「良子女王殿下東宮妃御内定の事に関し、世上の様々の噂あるやに聞くも、右御決定は何等変更なし。」の発表が行われて事件は決着した。

 事件を受けて邦彦王は貞明皇后に対し、「宮内大臣の調書のみで辞退は出来ぬ。」と上奏し、良子をアピールする新聞記事が増えた(但し、事件を受けて貞明皇后は邦彦王に立腹して、婚約に消極的になった)。
 大正一一(1922)年六月二〇日、宮内大臣牧野伸顕は結婚を許可する親書に署名するよう昭和天皇に求め、父帝に代わって摂政として署名することによって勅許が下り九月二八日に納采、翌大正一二(1923)年一一月二七日に正式に婚約が内定した。

 勅許が下りたことでそれ以降良子のメディアへの露出は控えめとなった。後は挙式を待つばかりだったが、大正一二(1923)年九月一日に起きた関東大震災により同月中、二度に渡って首都を視察した昭和天皇の決断により、婚儀は延期された。

 大正一三(1924)年 一月二六日、昭和天皇良子は結婚し、以後昭和天皇は生涯に渡り良子を「良宮(ながみや)」の愛称で呼んだ。夫婦関係は円満で、同年八月から一ヶ月余りの間、夫妻は福島県耶麻郡猪苗代町の高松宮翁島別邸(現天鏡閣)で、西欧式の新婚旅行として新婚の夏を過ごした。

 大正一五(1925)年一二月二五日に大正天皇が崩御すると昭和天皇が即位し、良子も皇后に即位。その前年である大正一四(1925)年一二月六日第一皇女(照宮成子内親王)を出産したのを皮切りに、昭和二年(1927)年九月一〇日に第二皇女(久宮祐子内親王)、昭和四(1929)年九月三〇日に第三皇女(孝宮和子内親王)、昭和六(1931)年三月七日に第四皇女(順宮厚子内親王)を出産した。
 この間、次女に半年足らずで夭折され、三女懐妊中の昭和四(1929)年一月二七日に父・久邇宮邦彦王に死なれ(臨終には立ち会えた)、四人立て続けに女児しか生まれなかったことで皇位継承問題からも様々な陰口に悩まされた(詳細後述)。

 そんな年月を経た昭和八(1933)年一二月二三日、五度目の正直(?)で男児を出産。勿論この男児が第一皇子にして、後に第一二五代天皇に即位する継宮明仁親王(現・上皇陛下)であった。待望の皇太子誕生に宮城前にて万歳三唱・旗行列・提灯行列・花電車・奉祝会などが行われ、日本全体が祝賀ムードに包まれた。

 昭和一〇(1935)年一一月二八日にも第六子にして第二皇子(義宮正仁親王(現・常陸宮))、昭和一四(1939)三月二日、第七子で、第五皇女(清宮貴子内親王)を出産。最終的に良子は二男五女を産んだ。
 これに前後して、時代が戦争に突入すると良子は昭和一三(1938)年春から初夏にかけて、皇族妃・王公族妃を「皇后の名代」として日本・朝鮮・台湾の各地の病院や療養所を慰問させることで「国母」・「慈母」のイメージを浸透させていった。
 そして自身も戦前・戦時中にかけて単独公務を行い、日本各地への行啓が当時のニュース映画などでも報道され、メディアにおいて「国母陛下」という呼称も用いられた。だが戦局は悪化の一途を辿り、昭和一九(1944)年にすでに結婚していた第一皇女と夭折していた第二皇女を除く五人の皇子皇女達を疎開させたが、自身は昭和天皇とともに夫婦で東京に留まった。

 そして昭和二〇(1945)年八月一五日のポツダム宣言受諾により太平洋戦争が終結すると同年秋に疎開先から帰京した皇子皇女達と再会。翌昭和二一(1946)年二月から昭和天皇の戦後巡幸が始まると当初同伴しなかった良子も単独で近郊の行啓を再開し、九月四日に初めて同伴した。
 日本国憲法の施行により皇室の在り方が一変した後は、昭和天皇にとっても皇后同伴の公務が一般的になったこともあり、良子は積極的に国民と親しもうとする夫の意向を汲んで各種の活動を活発に行った。
 昭和二二(1947)年に日本赤十字社名誉総裁に就任したのを初め、全国戦没者追悼式、東京オリンピック開会式、日本万国博覧会開会式、札幌オリンピック開会式、沖縄復帰記念式典などに昭和天皇と共に臨席した。

 昭和三六(1961)年七月二三日に、長女である東久邇宮成子に三五歳の若さで先立たれ、皇太子・明仁の平民との婚姻を巡って義弟・高松宮夫妻等との仲が険悪化したり、女官長人事を巡って周囲と対立したりといった不幸もあったが、夫である昭和天皇とは終始仲睦まじく、夫婦仲は良好であり続けた。
 体調不良により、昭和六一(1986)年四月二九日の天皇誕生日祝賀を最後に人前に出席出来なくなり、同年の天皇陛下御在位六十年記念式典は欠席し、昭和六二(1987)年以降は新年の一般参賀にも欠席するようになった。

 そして夫婦の日々は昭和六四(1989)一月七日に終わり告げた。
 この日早朝昭和天皇は危篤状態に陥り、崩御直前に良子は女官長等僅かな側近と共に天皇を見舞い、二人だけの別れの時間を持ったと云われている。直後、昭和天皇良子、皇太子明仁親王、鷹司和子(次女)、池田厚子(三女)、常陸宮正仁親王(次男)、島津貴子(五女)が見守る中、崩御した。
 良子は体調の問題から同年二月二四日に行われた大喪の礼には欠席し、名代を常陸宮正仁親王妃華子が務めた。そしてこの年、三女・鷹司和子、実妹・大谷智子が相次いで死去するというなど肉親との死別が続いた。

 以後、良子は認知症の症状が進行し、外出することも稀になる。平成八(1996)年三月六日に満九三歳となり、記録が残る中では歴代皇后の最長寿を記録した(それ以前の最長寿記録は後冷泉天皇皇后の藤原寛子(数え年九二歳))。を抜いて神代を除いては歴代最長寿となった。
 しかしさすがに天寿は迫っており、平成一二(2000)年六月一六日、老衰による呼吸不全のため吹上大宮御所で崩御した。宝算九七歳没。歴代皇后にあって、最長寿とで最長在位を記録してその生涯を終えた。
 崩御直前には皇子・皇女・皇孫達が駆け付け、公務を終えた天皇陛下が急いで駆け付けた一分後に良子は息を引き取ったと云う。そして七月一〇日香淳皇后と追号された。



一妻の理由と生き様 昭和天皇香淳皇后の夫婦仲自体は極めて良好だった。
 夫婦は共に皇族で、身も蓋もない云い方をすると、その婚姻は両者の意志など全く考慮されない、慣例と周囲の取り決めによるものだった。何せ上述している様に両者とも自身の婚姻を知ったのは皇室内で内定してからのことだった。

 話は逸れるが、昭和天皇の皇太子(現・上皇陛下)が婚姻するときでさえ、平民の娘である正田美智子(現・皇太后陛下)を皇太子妃に迎えることには保守的な意見の持ち主からの反対は数多くあり、一説には香淳皇后さえ外遊に際して挨拶した美智子皇太子妃(当時)を無視した映像が残っていると云われている。

 確かに掛かる身分、それも皇族と平民が天地に等しい差があった時代の高貴な人々に自由恋愛など思いもよらなかったっだろう。香淳皇后が皇太子妃候補だった頃、学習院の女学生の中には他にも皇太子妃候補がいたが、結局他の候補者達は「血縁が近過ぎる。」との理由で香淳皇后に内定した。

 だが、血縁、引いては遺伝を重視するこの傾向が良子を悩ました。
 大正天皇が病弱だったことから、昭和天皇は若くして摂政を担い、関東大震災を受けての挙式延期を受けたりしたが、その間に上述の宮中某重大事件を受け、良子の母方である島津家が色盲の家系であるとされ、山縣有朋から父の久邇宮邦彦王へ婚約辞退の圧力が加えられた。
 幸い、婚約は解消されなかったが、一連の事件を巡る実父の動きもあって良子は自分を可愛がってくれた、義母となる貞明皇后(大正天皇皇后)との仲が悪化した。

 幸い完全な慣例による婚姻でありながら昭和天皇との夫婦仲は生涯良好で、婚姻後は陰に日向に昭和天皇を支え続けたが、次に良子を襲ったのは後継者出産を巡る問題だった。
 これも上述しているが夫婦の間に生まれたのは女児ばかりだった。そして現代よりも偏見の強かった時代、良子を「女腹」、「男児は産めまい」と見做す者も現れ、男系を絶やさない為にも周囲には側室制度の復活を口にする者も現れ出した。

 殊に昭和四(1929)年九月三〇日に孝宮和子内親王が生まれた時、ラジオ放送が「親王誕生」と誤報したため、世の人々の余計に落胆した。そして二年後に生まれた第四子も内親王だったことを受け、貞明皇太后も次男である次男の秩父宮夫妻に男児が生まれることを期待し始め、遂には元宮内大臣の田中光顕は側室制度の復活を進言した。
 実際、昭和天皇の父帝である大正天皇は側室を持たなかったが、祖父帝である明治天皇には側室がいた。大正天皇が側室を持たなかったのは、自身が病弱にもかかわらず昭和天皇を初め四人の皇子を設けており、世継ぎ候補の頭数が充分存在する以上、無理に側室を持たせる必要が無かったからに過ぎない。
 そして皇室が一夫一妻制になったのは、大正時代に当時皇太子だった昭和天皇が欧州外遊に出た際に、イギリス国王ジョージ五世と会見した影響で側室制度を時代遅れと考えるようになったと云われている。

 そして昭和天皇良子との婚姻直前である大正一三(1924)年一月七日、婚姻に先立って東宮職女官官制を制定し、大幅な規模縮小と習慣(源氏名、御所言葉等)が廃され、昭和天皇の主体的な意思により一夫一妻制の基盤が築かれた。
 つまり、第四子誕生の時点で皇室における一夫一妻制の開始から七年しか経過しておらず、当時の人々にして見れば「天皇陛下が側室を持つ。」という考えに特段の違和感はなかったと思われる。
 だが、昭和天皇は側室を迎えることを勧める周囲の声に対して、「人倫に反することは出来ない。」、「良宮(良子)がいい。」として、断固として進言を拒否した。

 幸い、第五子にして、待望の皇太子が生まれた。
 昭和八(1933)年七月一日に良子の第五子懐妊を知らされた昭和天皇は大宮御所を訪問し、皇太后が何人も立ち入れない大正天皇御霊殿で、異例の参拝を行ったと云われている。皇太子を得たいとの気持ちは強く持っていながら、それでも香淳皇后への愛を貫いた訳である。

 少年の頃、道場主は昭和天皇が女児ばかり生まれる中、周囲から側室を持つことを勧められてもそれに応じず、皇太子が生まれるまで皇后一人を愛し続けたことを亡き父から聞かされた。
 このとき、亡父は昭和天皇が側室を持つことに対して人の取るべき道でないと主張していたことと共に、香淳皇后への思い遣りからもこれに応じなかったと聞かされた。
 正直、少年の頃の道場主は歴史好きではあったが、歴史上の人物に対して事跡は知っていても、人格・性格についてはほとんど分かっていなかった。昭和天皇に対しても、毎年正月に年賀は異例で国民に手を振る姿を見て、「人の良さそうな爺ちゃん。」というイメージしかない一方で、崩御直後の昭和天皇の生涯を列記した読売新聞の記事で、二・二六事件に際して、「即刻鎮圧せよ!」と声を荒げたことを知って驚いた記憶もある。

 正直、昭和天皇人格を熟知しているとは云えない。それ故に昭和天皇が側室制度復活を拒否した真意も正確な断言は出来ない。なかなか男児を産めない香淳皇后への同情だったのか?自分が押し通した一夫一妻制度へのこだわりだったのか?欧米に倣って廃止した側室制度を再度持つことを恥としたのか?正直、これは本人にしか分からない。
 個人的見解として、昭和天皇が思いやりや意志の強さに溢れ、それでも当時の慣例や世情の変化を軽視出来ない立場に苦しまれた生涯だったと取っている。
 しかしながら、二・二六事件の鎮圧や、ポツダム宣言受諾、そして側室制度を拒否するなど、貫くべきは貫き、断固たる処置を取られた方でもあったので、かかる人物が夫であったことは、香淳皇后にとって幸福なことであったことに間違いないと思うし、香淳皇后への想いは純粋に「カッコ良い。」と思ったものである。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和五(2023)年九月六日 最終更新