第参頁 源義経………これぞ、THE・判官贔屓

贔屓人物 参
名前源義経(みなもとのよしつね)
生没年平治元(1159)〜文治五(1189)年閏四月三〇日
贔屓した作家不明
登場作品『平家物語』、『義経記』
贔屓された面容姿・悲劇的主人公性


概略 平治元(1159)年、源義朝の父として、常盤を母として、その九男に生まれた。幼名は牛若
 生まれたその年の内に起きた平治の乱にて父・義朝、長兄・義平が敗れて殺され、他の兄達は流刑や僧籍に入ることで助命された。牛若は母が平清盛の愛妾となり、僧籍に入ることを条件に助命。当然、父の顔や声を知ることなく成長した。

 一一歳の時に鞍馬時に入るがすぐに同寺を出奔し、奥州平泉の当主・藤原秀衡を頼り、元服に際しては父義朝の「」の字と、清和源氏始祖・源経基の「」の字を取って、義経と名乗り、一般には「九郎判官殿」と呼ばれた。

 治承四(1180)年に兄・頼朝が平家打倒の兵を挙げると義経も駆け付け、富士川の戦いに勝利した直後の兄と黄瀬川の陣(現・静岡県駿東郡清水町)で二〇年振りの再会を果たした(初対面だった可能性もある)。
 頼朝はこの後鎌倉に引き返して東国の地固めを行い、従兄の源義仲(木曽義仲)が乱暴狼藉で後白河法皇や貴族に嫌われると、義仲追討の院宣を受けた。義経は兄・範頼と共に義仲追討を命じられた。
 義仲を討ったその後、次いで平家追討を命じられ、一ノ谷の戦い屋島の戦いに転戦し、ついに元暦二(1185)年三月二四日、壇ノ浦の戦いで平家を滅亡せしめた。

 しかしながら戦中戦後に頼朝の了承を得ずに官位を受けたことを咎められた義経は敵の総大将平宗盛(清盛三男)父子を伴って鎌倉に向かうも鎌倉入りを許されず、兄弟仲は決裂。そこの義経を手駒にして頼朝と戦わせることで後白河法皇が追討院宣を出したことで兄弟仲は修復不能となり、義経は少年期を過ごした平泉を頼った(法皇はこの院宣発令を責められる形で全国に守護・地頭を置かせると云う頼朝からの要求を断れなかった)。

 秀衡は快く義経を迎え、義経を引き渡せとの、院宣(勿論頼朝の強要によるもの)も笑って無視し、匿い続けてくれたが、不幸にして一年も経たずして秀衡は病没。臨終の際に秀衡は兄弟一致団結して義経を頭に鎌倉からの侵攻に備え、決して頼朝の脅しに屈しない様遺言した。
 だが、秀衡の息子達の兄弟仲は良くなく、頼朝はそれに突け込む様に長男・泰衡に脅しと懐柔を織り交ぜた義経追討の院宣を連発し、遂に泰衡はこれに屈した。
 文治五(1189)年閏四月三〇日、衣川館にて泰衡の襲撃を受けた義経は郎党達が抵抗している間に持仏堂に籠り、妻と娘を殺して自らも自害した。源義経享年三一歳。


行き過ぎ優遇 前頁の平重盛が『平家物語』における平家方の雄なら、源氏方の雄は間違いなくこの源義経である…………と云いたくなるぐらい同書における義経のヒーロー振りは顕著で、正に「判官贔屓」である。
 歴史的最終勝者は鎌倉幕府を創始し、征夷大将軍となった源頼朝で、長い目で見るとその後鎌倉幕府を牛耳った北条氏と云うことになるのだが、軍記物である『平家物語』を見る限り、鵯越の逆落としを決めた一ノ谷の戦い、暴風雨を突いた夜襲を少人数で敢行した屋島の戦い、仇敵を殲滅した壇ノ浦の戦いを指揮した義経は押しも押されもせぬヒーローだった。

 勿論誇張もあるし、戦場における指揮官としての義経は正にヒーローだが、武士全体を考える政治的観点では兄・頼朝に及んでいないどころか、考え無しに近かった。昨今では頼朝も義経もかなり研究が進んでいるので、長所も短所もそれなりに正しく見られているが、それ故に義経に対する誇張も有名になった。
 その最たるものが、壇ノ浦の戦いにおける「義経の八艘飛び」だろう。壇ノ浦にて滅亡寸前の平家方で最も大暴れしたのは平教経(清盛甥)だが、教経に追い詰められた身軽に飛び、八艘彼方へ去ってしまい、義経を討ち取ることを諦めた教経は土佐の人で三十人力の力持ちと云われた安芸太郎・次郎兄弟を抱えて海中に没した。
 義経・教経共にカッコ良いシーンだが、云う迄も無く、甲冑を着て船八艘分も飛ぶのは不可能である(苦笑)。小学校時代に見た学習漫画での検証によると、当時の小型軍船八艘がぴったりくっついて並んだとしても、一〇メートルの距離となり、令和七(2025)年四月二〇日現在、走り幅跳びの世界記録ですら九メートルに及んでいない。しかも甲冑を着込んだ状態での実験では一・五メートルしか飛べなかった(苦笑)。まして海上の揺れる船の上で咄嗟に助走も無しに飛べる距離など本当に知れているだろう。
 その学習漫画では、「八」と云う字の形状から、「八」が「末広がり」として、縁起の良い数字にして、「百」と共に数の多さを示す代表にされ、「八百屋」、「大江戸八百八町」、「嘘八百」といった言葉が生まれたとしていた。早い話、「八艘飛び」は嘘と云うことになる訳だが、それ以上に、それだけ義経に超人的な活躍を『平家物語』が振ったことは重要である。

 他にも、屋島の戦いにて義経が弓を奪われた際に、「源氏の大将がこんな小さい弓を使っているなんて云われたら恥。」として、必死になって奪い返したシーンも一つの有名どころだが、乱戦においては長弓よりも短弓の方が使い勝手が良く、単純に武器を奪われたことを恥としたと見るべきだが、そこに義経のこだわりを見せたことも一つの優遇誇張と薩摩守は見ている。

 また、平家滅亡に前後して後白河法皇は院政の力で武士を巧み操って相争わせていた訳で、兄に疎まれた義経に同情すると見せて頼朝追討の院宣を出した。これに対して義経は兄と戦うを厭うて平泉に逃げ、彼を兄想いに描いているが、これは単純に政治的勝目が無くて逃げ出しと見ている。
 何せ、頼朝は武将と云うより政治家(それゆえ軍記物である『平家物語』における彼の影は薄い)で、彼が「武士の権益を朝廷や貴族から守り抜く」と云う大原則を徹底的に守った故、武士の多くが頼朝に従い、後に源氏が三代で滅びたにもかかわらず鎌倉幕府が存続したのも、「頼朝が武士の権益を守る鎌倉幕府」を構築していればこそだった(←異常な頼朝嫌いの薩摩守も、頼朝のこの一点は認めている)。
 義経は刺客を放たれたこともあって、叔父・行家と共に頼朝に反旗を翻さんとしたが、結局味方する武士が少なかったことで古巣とも云える平泉に遁走した。頼朝と仲違いした点に関しては、義経の落ち度は決して小さくないのだが、それでも刺客を放たれたとあっては、兄を討たんとするのも義経の立派な正当防衛である。このときには義経には頼朝への兄弟愛も失せていたことだろう(少なくとも秀衡の方を慕っていたのは間違いないだろう)。
 その後も主従で美化・優遇・誇張は続き、安宅関における『勧進帳』の伝説などその最たるものだろう。義経に対する美化・誇張は義経本人のみならず、その郎党たる弁慶をして、実在を疑せしめる程の超人化を生んだと云えよう(例:衣川の立ち往生)。


優遇要因 一言で云えば、「判官贔屓」である。
 一族の仇敵である平家を滅亡に追いやる程の活躍をしながら、兄に疎んじられ、非業の最期を遂げた悲劇のヒーロー……………日本史上似た悲劇に見舞われた武将は数多く存在し、彼等が判官贔屓されたのも、その端緒は源義経である。今更云うに及ばずだが、「判官贔屓」の判官は九郎判官と云う義経の通称から来ている。

 確かに武将としては華々しい活躍をし、それでいながら兄に疎んじられたのは悲劇である。
 だが、義経は武将としては優れていても、それ以外は思慮も配慮も浅かった。まあ、これは少々過言な気もする。義経自身、「清和源氏の棟梁は兄上(頼朝)」と捉え、自身がこれに取って代わろうと云う気は微塵も無かった。個人としては一武将として最前線で大いに暴れ、一族の仇を討ちまくる方が性に合っていたのだろう。それ故、部将の如く暴れる義経に対して、「総大将、源氏の御曹司らしくない。」と云って諫める軍監・梶原景時は激しく対立した。

 戦場で暴れること以外の関心が薄い故、義経は兄の政治的な構想を丸で理解していなかった。頼朝は武士が棟梁である自分の許可なく朝廷から官位を貰う事は、武士が幕府の支配下を離れ、これまで通り院や貴族の飼い犬の如く利用され、良い様に争い合わされることを懸念していた。
 それ故、頼朝は武士が自分の許しなく官位を得ることを禁じ、身内であっても例外としなかったことは全くもって正しい。ただ、そのことをどこまで徹底したかは不詳である。壇ノ浦の戦い後、義経以外にも多くの武士が無許可任官で罰せられたことを鑑みれば頼朝の意は然程通じておらず、通達に対して有効な手を打てていなかったと思われる。
 この点における頼朝の落ち度はひとまず置いておく。結果として、義経には全く通じていなかった義経から頼朝に送られた釈明の書状―所謂、「腰越状」―において、義経は官位を受けたことに対して、「当家の名誉ではありませんか」と投げ掛けていた。少なくとも、何の為に兄が官位の無断拝受を禁じ、それが如何なる意味を持つことになるかを義経は丸で理解していなかった。
 しかも、義経一ノ谷の戦い直後に一度、検非違使に任じられたことを咎められて追討軍から外されてもいたので、このことに凝りておらず、兄の政治的意図を理解すると云うことに関しては全くなっていなかったと云わざるを得ない。

 まあ、政治的意図と歴史の結果だけを見て、後世の我々が義経を愚者呼ばわりするのは簡単だが、些か無責任とも云える。「腰越状」には義経は父の顔を知らず育ち、母の懐中に抱かれて吹雪の中を彷徨い、一時の平安も得られなかった前半生の無念、一族の仇を討つべく最前線で戦えた僥倖と死も辞さない覚悟でいたことを懇々と説いている。義経にしてみれば、武士社会の確立も東国経営も念頭になく、ただただ一族の仇を報じ、名誉を取り戻すことだけがすべてで、ある意味純粋過ぎた。そしてそれも判官贔屓された要因と思われる。

 過去作で何度も触れているが、薩摩守の頼朝嫌いは些か異常で、彼の言動を悪意的に見ることが多いが、それでも頼朝を「血も涙も無い鬼畜」とか、「身内に対する愛情が欠片も無い男」と見ている訳では無い。愛情に関しては強過ぎる故に、「可愛さ余って憎さ百倍」的な人物とも見ている。
 「腰越状」を受け、畠山重忠から、「源氏の棟梁として弟君を疑われるなど何たることでありますか。どうしても不安なら西国の守りを九郎殿にお任せになれば良いではないですか。」という進言から義経を許し掛けたとも云われている。まあ、梶原景時から「九郎殿が来られれば、鎌倉殿(頼朝)はどうなりますやら……。」の一言で翻意したのだから、やはりこいつの猜疑心は救いようがない(苦笑)。
 ただ、薩摩守じゃないが、『平家物語』の作者はどう贔屓目に見ても頼朝・景時に好意的ではない。同書に始まる義経への判官贔屓は様々な要因を考慮して差っ引く必要があるが、同書で酷評された人物への再考も同時に必要と考える次第である。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和七(2025)年四月二四日 最終更新