第弐頁 平重盛………罪はすべて親父に
贔屓人物 弐
名前 平重盛(たいらのしげもり) 生没年 保延四(1138)年〜治承三(1179)年七月二九日 贔屓した作家 不明 登場作品 『平家物語』 贔屓された面 人格
概略 保延四(1138)年に平清盛を父に、その正室(高階基章の娘)を母に嫡男としてうまれた(有名な二位尼(時子)は継室)。
嫡男故に早々に清盛後継者として遇され、久安六(1150)年に一三歳で鳥羽法皇の蔵人に補されたのを皮切りに、父の出世に伴って重盛自身も出世を重ねた。
保元元(1156)年の保元の乱に父と共に参戦し、敵将・源為朝の強弓を前に多くの兵士勢が気圧される中、父の制止を振り切って為朝と戦わんとし、三年後の平治元(1159)年に起きた平治の乱でも源義朝に後白河上皇・二条天皇の身柄を押さえられて狼狽える清盛を励まし、叔父・頼盛と共に奮戦した。
この二つの乱における功績で従五位下から従四位下・伊予守となり、左馬頭も兼任した。
周知の通り、二つの乱を経て父・清盛は武士として初の太政大臣となり、娘・徳子を高倉天皇の妃としたことから、平家一門は我が世の春を謳歌することとなり、その嫡男である重盛は弱冠二六歳で従三位に叙せられた。
仁安二(1167)年五月に清盛が太政大臣を辞すると、それに先んじて東山・東海・山陽・南海道の山賊・海賊追討宣旨が下されていた重盛は国家的軍事・警察権を正式に委任され、清盛の後継者としての地位を名実ともに確立し、丹後・越前を知行国とするまでになった。
東国に次男・資盛を派して平家との結び付きが弱い東国武士との繋がりを深めようとしたり、延暦寺による藤原成親(重盛義兄)の流刑を求めた強訴に対処したり(嘉応の強訴)。
健康上の問題から権大納言を辞任したり、再任されたり、を繰り返していたが、承安四(1174)年に右近衛大将に任じられ、平家の名誉として清盛も大いに喜んだ。既に背景では清盛と後白河法皇の蜜月状態は徐々に薄れて行っていたが、重盛は安元二(1176)年に後白河法皇の五〇歳の賀に一門筆頭として出席し、その後も左近衛大将、内大臣に任じられて薄れていく平家と法皇の間を取り持った。
安元三(1177)年六月に鹿ケ谷事件が起きると、激怒する父を必死に宥め、義兄の成親が斬られるのを何とか防ぎ、備前への入るに留めた(後に成親は配流先で怪死)。後白河法皇自身は事件とは無関係とされながらもその力は清盛による大幅な制限を受け、重盛は心を痛め。気力を失い、政治の表舞台に殆ど姿を見せなくなり、実権は異母弟の宗盛が担うようになった。
治承三(1179)年二月、重盛は病に倒れ、重篤さを察知すると五月二五日に出家。六月二一日には後白河法皇も見舞いに駆け付けたが七月二九日に父に先立って逝去した。平重盛享年四二歳。
父・清盛の死はこの二年後、平家の滅亡はその更に四年後のことだった。
行き過ぎ優遇 平重盛に限らず、源平合戦期の歴史に関しては多くの人々が『平家物語』、或いは同書の派生した知識に触れることで知り始めると云っても過言ではない。
そして同書における重盛は平家方の人物に在って最も聖人化された人物と云える。別の云い方をすれば、平家方における悲劇のヒーロー役を振られたと取れる。
まずは保元の乱・平治の乱での奮闘だが、まあ、これは「行き過ぎた優遇」とまでは云えないが、戦闘中に対して平氏勢が活躍出来ていない場面でも重盛は美味しい役を振られている。上述した様に上皇方の源為朝が夜襲にも慌てふためかず強弓を連発し、清盛すら撤退を命じる中、重盛は唯一人立ち向かわんとし、平氏勢におけるもっとも勇猛果敢な者として描かれている。後々、富士川の戦いにて戦わずして逃げ帰ってきた維盛(重盛嫡男)を叱責した清盛はこの時の重盛の勇猛さを引き合いに出していた。
別段このシーンにケチをつけたい訳では無いが、『平家物語』や『保元物語』における為朝の、描かれ様が殆ど化け物であることを考えれば、重盛が為朝に臆せず立ち向かっただけで妙な株の上がり方をしているの感じるのである。まあ、重盛の勇猛振り自体を否定する訳では無いのだが、為朝に対する誇張につられた誇張を感じると御理解頂ければ幸いである。
それより贔屓を感じるのは平治の乱である。戦闘シーンだけを見れば、この乱における重盛は敵将の一人・源義平の引き立て役を振られ、贔屓されているとはとても云えない。何せ五〇〇騎を率いて、一七騎の義平勢に対してほぼほぼ戦わずに退いている。
ただ、戦術的には重要な役どころを振られている。清盛が熊野詣に行っている隙を狙って兵を挙げた源義朝は忽ち後白河上皇・二条天皇の身柄を軟禁した。この状態で下手に義朝と戦えば朝敵の汚名を着せられかねない。結果を先に描けば上手く軟禁場所から上皇達を逃がすことに成功し(参考サイト:菜根道場戦国房「日本史大脱出」。転載許可済み ← 当たり前だ!(by道場主))、逆に義朝方を朝敵になりかねない立場に陥れることで優勢を奪えたが、当初錦の御旗を失った清盛は大いに狼狽した。これを『平家物語』や『平治物語』では重盛が励まし、優勢を取り戻すきっかけを作ったことになっているが、『愚管抄』では重盛は当初清盛に同道していなかったことになっている。
まあ、戦時中よりも明らかに重盛が優遇され出すのは父・清盛と後白河法皇の蜜月状態が終わってからである。両者の対立を詳細に描くととんでもない分量になるので割愛するが、重盛は父への「孝」と、法皇への「忠」の板挟みに苦しむ悲劇のヒーローとしてクローズアップされている。
個人的に薩摩守はこの時代の人物に在って後白河法皇は源頼朝に匹敵する嫌いな人物なので、清盛が次第に法皇と仲違いし出したのは無理もないと思っている。だが、それでも皇族、それも事実上の最高権威者に刃向かうのは逆賊の汚名を着せられかねない。重盛は朝廷に対して忠勤に励み、一門に数々の官位を得て今の平家の繁栄があることを懸命に父に説き、法皇に対して強硬手段に出ようとする清盛を何度も諫め、実際にその実力行使を軽減させてきた。
特に鹿ケ谷事件における立ち居振る舞いは際立っている。
平家打倒の陰謀があるとの密告を受けて激怒した清盛に対し、重盛は法皇だけではなく、義兄である藤原成親を庇ったが、単純に姻戚であることを理由に哀訴したものではなく、成親のことを「あのお方は人が良過ぎるのでございます。」として、彼が周囲から利用されたに過ぎないとし、同時に法皇の寵臣である成親を斬ることは法皇を蔑ろにすること、友訴えた。
加えて、菅原道真や源高明が讒言で流罪になり、時の天皇が後に悔いた例を挙げ、かつての賢帝でさえ間違いを犯すことがあるのに、凡人である自分達が間違えないとは云い切れない、として、充分に栄耀栄華を極めた一門の現状を指し、これ以上の栄華を求めた暴挙は悪果となって子孫に跳ね返る、として必死に清盛を諫めた。
同時に家臣達に対しても、清盛の性格を説いて、一時の怒りで成親を斬るように命じても必ず後で後悔するからその命に応じてはならない、と命じた。
そして言葉だけではなく、重盛は自邸に戻ると「我を主と思う者は直ちに馳せ参じよ。」と触れて兵を集め、清盛にも配下にも、法皇を責めるならまず自分を殺せ、とした。これを聞いて、重盛が自分と戦うつもりか?と一旦狼狽えた清盛だったが、これは清盛側近達が否定した。
あくまで忠義と孝行の両方を守る為のパフォーマンスで、重盛自身決して親に刃を剥けるような子ではなく、同時に父が自分を斬れないことを分かっていて、それ故に法皇に反逆する愚を犯させずに済むとの算段だった。これにはさしもの清盛も「よく出来た息子よ。」と感心して重盛の意に従ったのだった。
事が収まったのを見届けた重盛は武士達に、即座の駆け付けを褒めつつ、一大事は誤報だったとして都人達を不安に陥れない為にも早々に返る様促したと云うから、事後処理も見事なものだった。
上述の名場面、薩摩守は概ね史実と思っている。多少の誇張はあるかも知れないが、重盛が清盛と後白河法皇の間で神経をすり減らす日々を送っていたのは事実で、父に先立ったのも心労によるものと云うのは充分頷ける話である。
ただ、その死が、一門の罪業を一身に背負って自らの寿命縮めることを御仏に祈ったものとされるのが出来過ぎである。配下が宋の名医を呼び寄せた際も、「異国の医師の手で治れば本朝の恥になる。」として、宋医には治療代金を払いつつも診察を拒否したと云う。少し似た話が『史記』の劉邦の話にあり、重盛の臨終はやや盛っているものを感じる。
最後に明らかに重盛が贔屓された話として、嘉応二(1170)年の殿下乗合事件がある。
これは重盛次男・資盛とその従者が摂政・藤原基房の牛車と遭遇した際に、資盛主従(←ほぼ全員ガキ)が下馬の礼を求められながらそれを無視した為に、基房の従者に袋叩きにあったことに端を発したものである。
殴られて帰ってきた孫の姿を見て、事情を聴いた清盛は「平家の功績を考えれば摂政といえども大目に見るべき。」、「こんな子供にここまでするとは……。」と云って激怒。三〇〇騎の者に報復を命じ、兵達は摂政供回り約一〇〇名を袋叩きにして髻を切ると云う恥辱を与え返した。
これに対して重盛は、そもそも摂政の牛車相手に下馬しなかった資盛が悪い、として自分に相談なく清盛の命に応じて報復した武士を解任し、資盛にも伊勢への謹慎を命じ、この公平さに君臣共に重盛を褒め、「平家の悪行初め」と云われたこの事件に始まる平家凋落に歯止めを掛けたとされている。
だが、史実では報復を命じたのは他ならぬ重盛である(苦笑)。『愚管抄』等を初めとする同時代の書では、袋叩きにしたのが資盛主従と知った基房は慌てて平家に謝罪の使者を送り、実行犯の引き渡しを申し出たが、重盛はこれを拒絶して自らの手での報復にこだわり、兵を集めた。
重盛の報復感情を恐れた基房は外出を控え、それでも高倉天皇の加冠の儀には摂政として出席しない訳にはいかず、家を出たところで重盛の命を受けた兵が基房従者を襲撃し、その髻を切った(規模は史実の方が小さく、五人を襲い、四人の髻を切った)。
ただ、この三日後に重盛と基房は共に参内しており、報復直後に和解は成立していたと見られており、基房は僅か二ヶ月後に二七歳の若さで太政大臣に就任している。これには清盛からの謝罪の気持ちによる推挙が有ったと云われており、『平家物語』とは真逆と云って良かった。
重盛の聖人化振りはめちゃくちゃ酷いとまでは云わないが、少なくとも殿下乗合事件に関しては完全に重盛は贔屓され過ぎていると云えよう。
優遇要因 少し上述しているが、『平家物語』における平重盛聖人化はめちゃくちゃ酷いと云う訳では無い。忠孝の狭間で苦しみつつも父と主君の双方を上手く立て、奢れる父や一門を諫め、万事に公平公正で、非の打ち所のない人物だが、実像の重盛像と大きく逸脱している訳では無い。
実際、重盛は文武両道に優れ、朝廷を立て、一門も大切にし、清盛後継者として兄弟順的にも、能力的にも非の打ち所のない人物だった。『平家物語』の作者がどんなに重盛を贔屓して描こうとしても、重盛が全くの無能・ドラ息子だったり、性悪男だったりしたのであれば聖人化は不可能である。極端に例えるなら、羅貫中がいくら贔屓したいと思っても、「勇猛果敢な劉禅」や、「民衆にとっても優しい董卓」や、「智謀溢れる文醜」を描くのは無理だろう(苦笑)。
それゆえ『平家物語』の作者を然程非難したい訳では無いのだが、何故に平家一門の中で重盛だけがここまで優遇されたのか?と云う要因はへの興味は尽きない。
薩摩守の推測だが、「諸行無常」がキーワードにあると見ている。「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり……」という同書の冒頭は余りにも有名だが、「盛者必衰」、「猛き者も終には滅びぬ」、「風の前の塵」、「春の世の夢」と、一時の栄耀栄華が如何に儚いものであるかを説いている。
勿論「諸行無常」と派仏教用語で、同じ冒頭に出て来る「祇園精舎」も、「沙羅双樹」も御釈迦様の入滅に関する存在である。同書が成立した鎌倉時代は仏教の一大改革が起きた時代で、末法思想の真っ只中にあり、平家のみならず源氏も僅か三代で滅びたことに多くの人々が世の儚さを痛感し、来世に救いを求めたことだろう。
そんな中にあって僅かな時間、我が世の為、朝廷の為、天下の為に、公平無私に尽力した重盛の姿は同書の背景コンセプトともマッチし、平家方の雄とされたのだろう。
『平家物語』は軍記物なので、武家の御曹司であっても自ら戦場に立つシーンの少ない平宗盛や源頼朝は何処か影薄い。逆に出番は少なくても戦場で大暴れしたり、若くして散ったりした者(例:平知盛、平重衡、平教経、平敦盛、源義仲、源義平、源義経等)はかなりの存在感を放つ。
その中でも、武士として有能でもその後の政治家としてのカラーの強い重盛の優遇振りは稀有である。やはりその早世が平家斜陽を示したことが、「諸行無常」とマッチングしたからだろうか。
尚、重盛を失ったことが如何に平家にとって痛手であったかは過去作「柱石逝きて後……」を参照して頂けると嬉しい…………この頁、こればっかりやな(苦笑)。
次頁へ(工事中)
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る
令和七(2025)年四月九日 最終更新