「殺された」人達

第壱頁 鎌倉暗闘偏


推定被害者 壱
藤原秀衡 (ふじわらのひでひら。保安三(1122)年?〜文治三(1187)年一〇月二九日)
容疑者源氏家中
得をした者源頼朝
概要 奥州藤原氏の全盛期を築いた三代目で、源平が争う渦中に遠く東北にあって黄金と特産品(馬・鷹・毛皮など)で一大勢力を保ち、朝廷からは鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)にも任じられていた。

 若き日の源義経を保護し、晩年には兄に疎んじられて謀反人とされた際にもこれを匿い、頼朝も秀衡の死まで奥州には手を出さなかった(出せなかった、とも云える)。
 中立の勢力を保ち、無傷の軍団を擁し、戦(戦術面)の天才・義経をも手駒としている秀衡に対して頼朝は後白河法皇の名で義経引き渡しの院宣を出させるのみだった。勿論秀衡はそんな脅しに屈することなく笑って黙殺した。

 だが義経にとって不運、頼朝にとって幸運なことに、義経の奥州入りから数ヶ月を経ずして秀衡は逝去した。
 秀衡は息子(泰衡・忠衡・国衡・高衡等)達に頼朝の脅しに屈せず、有事の際には義経を大将にたてて鎌倉と戦うことを遺言したが、嫡男・泰衡(やすひら)が遺言に従わず、義経も奥州藤原氏も頼朝の前に滅したのは周知の通りである。

死の影響 藤原秀衡は義経にとって父とも仰いだ人物で、頼朝にとっては目の上の瘤だった。
 奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)、二代目基衡(もとひら)の築いた地盤を引継ぎ、一大勢力を為した秀衡は一代の傑物で、秀衡・義経コンビと事を構えるのは、頼朝には避けたい所だった(平家を滅ぼしたばかりで、関東しか固めていない状態だったので)。

 そんな秀衡に比べて、その息子達には父程の器量はなく、兄弟仲も良くなく、そこを頼朝に突け込まれた。
 つまり鎌倉からの「院宣」の名を借りた脅しが寄せられ、これに泰衡が屈する形で奥州藤原氏は滅びの道を歩んだ。

 秀衡と泰衡は明らかに役者が違い、泰衡は自らの手で頼りになる筈の義経を殺し、頼朝に約束を反故にされ、最後には家臣・河田次郎の裏切りに会って落命した。
 ついでを言うと、泰衡の首を手土産に頼朝に投降した河田は「不忠者」として処刑された。ただでさえ約束を平気で反故にする頼朝にとって、「泰衡を裏切って味方した」という事実は嬉しくても、「泰衡を裏切った者」を配下に置きたくはなかったのである
 勿論、秀衡亡き後の奥州を頼朝は完膚なきまでに叩き潰すつもりだったのだから、泰衡・河田次郎がその命を奪われるのは必然だった。

 つまり秀衡&義経のコンビが成立しなくなった段階で、すべては頼朝の思惑通りの展開に向かったのであった。
 上記より、藤原秀衡が頼朝にとって如何に邪魔で、且つ事を構えたくない相手であったかが御理解頂けたと思う。同時に秀衡の死が如何に頼朝にとって幸運であったかも。しかも秀衡の死は義経の奥州逃避から僅か数ヶ月後のことであった。

 生意気と見ていた平上総介広常を、将棋のルール違反にキレた形を装わせた梶原景時に暗殺させたような頼朝が奥州に暗殺者を放っていても全くおかしくはない
 実際に頼朝は叔父の行家、義経に刺客を放っている。暗殺を卑怯と考えるような男ではないのだ。

 結論として藤原秀衡が源頼朝にとって余りにも邪魔で、余りにもタイミング良く死んだという、動機と流れが頼朝をして「藤原秀衡を暗殺しかねない…。」との疑念を生じさせるであろう事は想像に難くない。
 実際、腕利きの暗殺者が「秀衡を暗殺しましょう。」と言ったら頼朝は喜んで依頼しただろう。否、実際そういう事実があったとしても全くおかしくない。
 もっとも、薩摩守が仮にこの時代の腕利きの暗殺者だったとしても頼朝相手にそんな商売はしないだろう。
 事後に猜疑心の塊男に口を封じられる可能性は極めて高いだろうから。

薩摩守の見解 薩摩守は藤原秀衡の死を病死と見ています。
 秀衡の享年は推定六六歳ですが、中尊寺金色堂に残されたミイラを調査した所、七〇歳前後の年齢と推定されており、当時の寿命としては全く不自然ではありません。
 また彼の死後、頼朝は秀衡の息子達の仲の悪さに突け込む形で謀略を練り、秀衡も自らの死後にその点を懸念して遺言していることを考えれば、頼朝が秀衡暗殺を謀ったとすると、マイナス面の大きさが浮上します。
 つまり余程証拠を残さないことに優れた暗殺者に託さない限り、「暗殺」と疑われただけで奥州藤原氏は「先代の仇」とばかりに義経と強く団結して頑強に抵抗することが考えられ、秀衡以上の手強い抵抗勢力を生みかねない、ということです。

 また鎌倉幕府の公式記録書とも言える『吾妻鏡』に北条政子が奇妙な夢を見ては矛盾ある見解を述べています。
 頼朝没後のある年ある月の三日(←この曖昧さからして信憑性が薄い)に、政子の夢に現れた甲冑姿の亡霊は平泉の荒廃に対する恨み言を述べ、政子は「三日は命日だから秀衡の亡霊では?」と述懐しているが、秀衡の没年月日は文治三(1187)年一〇月二九日で、「三日」とは異っています。
 そして、秀衡ではなく、源氏との戦いの中で落命した息子の泰衡こそ、文治五(1189)年九月三日に没しています。つまり、政子の言い間違えか、著者の書き間違えである可能性が濃厚と見えます。

 日本古来の怨霊信仰ゆえか、頼朝は「本来殺す必要はなかった。」と述懐して鎌倉に永福寺(ようふくじ)を建てて義経と泰衡の供養に努めました。
 ここから『吾妻鏡』の「秀衡の亡霊」との記述は泰衡と間違えたとしか思えません(百歩譲って秀衡が暗殺されていたとしても、助命の約束を反故にされた泰衡の方がより大きな怨霊化する資質を有する)。
 もし何らかの形で頼朝サイドが秀衡殺害に絡んでいれば秀衡供養の為に何かした筈です。故に事前の戦略からも事後の供養活動からも秀衡が暗殺されたとは考え難い。
 とかく源頼朝とは悪運の強い男である。池之禅尼の助命(平治の乱)、千葉常胤による隠匿(石橋山敗走時)、強敵の往生・自滅(平清盛・源義仲)…そしてそれに加えてタイミング良過ぎる秀衡の死。加えて頼朝の性格が天寿を全うした筈の秀衡「殺された」事にしてしまう土壌を産んだと言えるでしょう。
 まあ、そこまでで運を使い果たして、不可解な早死にを遂げたとも見れますし……。




推定被害者 弐
源頼朝 (久安三(1147)四月八日〜建久一〇(1199)年一月一三日)
容疑者有力御家人
得をした者北条時政
概要 余りに有名な人物なのでその死に様だけ触れたい(薩摩守が如何にこの人物を嫌っているかは拙作「認めたくない英雄達」参照)。

 古来より源頼朝は落馬が元で亡くなった、と言われている。
 父・兄・弟・叔父に比べて余り戦場に立たなかったとはいえ、源氏、引いては武家の棟梁だった男が全くの健康だったにもかかわらず(←糖尿病を患っていた説もある)、「障害物もない橋の近くで落馬したというカッコ悪さ」、「多くの恨みを買ったであろう後半生」、「時を経ずしての直系断絶」、「北条氏の台頭」等から北条氏を始めとする有力御家人の陰謀が語られた。
 またフィクションの作り手によっては義経の亡霊に斬り付けようとして落馬した描写もあり、「らしくない」事故が「何かを隠蔽したものでは?」との疑念を呼んでいる。

死の影響 頼朝の死が呼んだもの、と言えば「将軍権威の矮小化」と「北条氏を筆頭とする有力御家人の台頭」である。
 頼朝が死んだ時、残された源氏の男子は嫡男・頼家、次男・実朝のみで、彼等を補佐すべき頼朝の叔父(新宮十郎行家)・弟(範頼・義経)・従弟(木曾義仲)達は大半が抹殺されていた。勿論他ならぬ頼朝の手によってである。

 が、一方で身内に冷たい頼朝が我が子には甘く、頼家が初めて鹿を射た時にわざわざその功績を書状にしたためて、政子に呆れられたのは有名である。

 話は逸れるが、同じ恐妻・子煩悩でも徳川秀忠は次男・忠長が鉄砲で狩った鳥肉を夕食に供されて喜んだ時でも、忠長が江戸城西ノ丸で狩ったものと知ると、「忠長は家に在っては家光の弟でも、幕府に在っては将軍の臣。その臣下が上様の居城に鉄砲を放つとは何たる不忠」といって叱るケジメを持っていた。
 それでも秀忠は自らの死後に忠長に訪れた不幸を未然に防ぐことは出来なかった。まして他の身内に冷たい分、我が子には甘い頼朝に甘やかされた頼家はその若さ(将軍就任時一九歳)もあって御家人の支持を得られず、御家人は御家人で合議制を布いてそれに反対する梶原景時も排除(後に京で抹殺)される始末だった。

 そんな有力御家人衆の動きに対し、頼家は頼家で養育上身に染みたわがままから実権なき最高権力者の立場に我慢できず、岳父(舅の事)・比企能員(ひきよしかず)を抱き込んで将軍権威と実権掌握を図ったが、頼家にとって「頼朝にとっての北条氏」ともいえる存在だった比企氏は滅ぼされ、その比企氏の血を引いていたが為に頼家の幼き嫡男であった一幡までもが惨殺された。

 その後の源氏の悲劇と北条氏の専横はここでは触れないが、承久の変の源氏なき北条氏の世に、頼朝の名のもとに武士達が団結したことを考えれば、養育・源氏の未来・政治の観点からもその死の影響は大きく、その均衡の崩れゆえに得をした者も多く、頼朝は「その得をした者の手にかかった。」と勝手な推測が為された(というか、今でも一部為されている)。

薩摩守の見解 当房の「認めたくない英雄達」で取り上げた様に源頼朝は薩摩守にとって、人間的に(尋常ない程)気に入らない人物である。正直、「殺されたかも?」というより「殺されてて欲しい。」という気持ちがあることを肯定し、踏まえた上で、慎重に筆を進めたいと思います。

 まず、頼朝には殺されるだけの要因は充分に有ります。
 一言で言えば「猜疑心」で、その猜疑心の為に頼朝が命を奪わるのに至ったと考え得る二つの側面がある、と薩摩守は考えます。

 一つは「怨恨」、つまり頼朝によって死に追いやられた、義経、範頼、行家、平家、奥州藤原氏、平上総介広常、大庭景親、伊藤祐親、長田忠致(おさだただむね)、源義高(木曾義仲の嫡男)、山木兼隆………とにかく沢山だ(笑)!!これらの身内や配下といった関係者を考えれば、「武家の棟梁」と云う常時警戒厳重な人物が相手でも諦めずに復讐を考える人間がいてもおかしくない、と考えます。

 もう一つは、「殺られる前に殺れ」理論です。
 足利義教を暗殺した赤松満佑はその典型だし、明智光秀の信長への謀反も同じ要素を持つといっても過言ではないでしょう。
 身内も忠臣も信じず、父の仇である長田忠致の降伏を「平家打倒に協力するなら恨みを忘れる。」と言って利用するだけ利用して、平家滅亡−用が済むと「恩賞を与える。」と言って呼び出して父の墓の前で嬲り殺しにする、といった処分をする頼朝を見れば、どんなに手絡を立て、どんなに忠節を尽くしても「用済み。」や「謀反の気配有り」と見られたときのことを考えれば安心して奉公出来る方がどうかしている、と思われてなりません。

 殊に北条氏ほどに頼朝不遇の時代より合力してきた一族にしてみれば、利用するだけ利用して、最後には警戒して滅ぼされるとなると、「その前に殺ってしまえ。」と考えても何の不思議もないでしょう。
 鎌倉幕府の公式記録書とも云える『吾妻鏡』には頼朝の落馬に関する記述がありません。それどころか、頼朝の死そのものに関する記述自体が極端に少なく、そんな記述の有り得無さが、怪しさ爆発で、頼朝暗殺説は薩摩守の中でぷんぷんに匂っています。
 そして事実以前に頼朝にはそう囁かれるだけの要因が充分過ぎるほどにある−それが第一と言えるでしょう。



次頁へ
前頁へ
戦国房へ戻る

令和三(2021)年四月一六日 最終更新