第参頁 源義経……判官贔屓は末弟故か?
末弟File参
名前 源義経(みなもとのよしつね) 生没年 平治元(1159)年〜文治五(1189)年閏四月三〇日 父 源義朝(みなもとのよしとも) 母 常盤御前(ときわごぜん) 兄 義平(よしひら)、朝長(ともなが)、頼朝(よりとも)、義門(よしかど)、希義(まれよし)、範頼(のりより)、阿野全成(あのぜんじょう)、義円(ぎえん) 官位・立場 検非違使、伊予守 兄弟仲 希薄→良好→険悪
略歴 源義経は平治元(1159)年に清和源氏の棟梁・源義朝を父に、常盤御前を母に生まれた。幼名は牛若。同母兄に今若(全成)、乙若(義円)がいた。
牛若が生まれたその年に父・義朝は平治の乱に敗れて敗走中に殺され、長兄・義平、次兄・朝長も落命し、四兄の義門も戦死したと思われる。
平家による義朝一族探索は執拗を極め、三兄・頼朝、五兄・希義も捕らえられ、母・常盤が自分の母(つまり牛若の祖母)の身柄をたてに出頭を呼び掛けられとことで牛若も今若・乙若とともに捕らわれの身となった(六兄の範頼のみ、この時点では存在を認知されていなかった)。
頼朝以下の兄弟達は流刑になることで助命され、今若・乙若・牛若は常盤が平清盛の愛妾となることと、仏門を入ることを条件に助命された。
長じて一一歳の時に鞍馬寺に入れられることとなり、遮那王と名乗ったが、すぐに同寺を出奔し、奥州平泉の領主・藤原秀衡を頼り、同地にて成長した。その間元服し、父・義朝と、清和源氏始祖源経基から一字ずつ取り、義経と名乗った(九男であったことから、後に九郎判官(くろうほうがん)と渾名された)。
治承四(1180)年八月一七日に兄・頼朝が伊豆で挙兵すると、義経は平泉を出て兄の元に駆け付け、富士川の戦い直後に黄瀬川の陣(現・静岡県駿東郡清水町)で対面し、互いに涙を流した。
頼朝は、義経に前後して駆け付けた弟・範頼の下で軍役を課すと自らは鎌倉にて時固めに掛った。
寿永二(1183)年七月、従兄の木曾義仲が平家を追って入京するも、やがて義仲は後白河法皇や貴族に乱暴振りを嫌われ、後白河は一〇月に義仲追討の宣旨を頼朝に下し、頼朝の命で義経は範頼共に義仲追討軍に従軍した。
寿永三(1184)年、宇治川の戦いで義仲を破った義経は次いで範頼とともに平氏追討を命ぜられ、二月七日、一ノ谷の戦いで勝利し、その武名を大きなものとした。
直後、京都にて後白河法皇より検非違使に任じられたが、このことで頼朝の怒りを買い、平家追討軍から外された。しかし範頼は平家追討に苦戦したことで義経は復帰し、元暦二(1185)年二月に屋島の戦いに、そして三月二四日に壇ノ浦の戦いに勝利して一族念願であった平家滅亡を達成した。
しかし、壇ノ浦の海中に消えた三種の神器の一部を見つけられなかったことで戦後処理を理由に鎌倉に戻ることを禁じられた義経は、頼朝に無断で任官を受けたことから四月一五日に任官を罵り、京での勤仕を命じ、東国への帰還を禁じる知らせを受けた。
壇ノ浦で捕らえた平宗盛父子を連れて鎌倉に向かった義経だったが、手前の腰越で阻まれ、結局鎌倉入りは許されず、京都に引き返した。
これを受けて義経は頼朝を深く恨み、「関東に於いて怨みを成す輩は、義経に属くべき」と云い放し、これを聞いた頼朝は、義経の所領をことごとく没収。京都に戻った義経は八月一六日に伊予守に任じられ、頼朝に逆らった叔父・行家追討を命じられるも遠回しにこれを拒否した(正確には病気を理由に延期を申し出た)。
事ここに至って兄弟相克は決定的となり、頼朝は義経が行家と組んで自分に反逆していると断じて刺客を送った。これを辛くも凌いだ義経は行家に対する対応を後白河法皇と話し合った結果、最終的に頼朝追討の宣旨を要求。頼朝追討の院宣を得たが、思うように兵は集まらず、逆に法皇が頼朝に屈して義経追討の院宣を出したことで義経種々は窮地に陥った。
頼朝に対抗する為、西国での体制立て直しとその為の九州行きを図った義経だったが、頼朝に味方する地方勢力の襲撃を受けたり、暴風に遇ったり、で九州行きを断念し、政治的にも「義経・行家を捕らえよ。」との院宣が正式なものとして諸国に下されると義経は、吉野・京都に潜伏したが、この間愛妾・静御前ともはぐれ、行家を初めとする多くの仲間を失い、藤原秀衡を頼って奥州に逃れた。
秀衡は快く義経を迎え入れ、義経を引き渡せとの院宣(勿論事実上は頼朝の命令)にも屈しなかったが、文治三(1187)年一〇月二九日に病没した。頼朝は秀衡遺児達の兄弟仲が良くないのに付け入り、後を継いだ藤原泰衡に、院宣を連発して圧力を掛けた。
結果、泰衡はこの脅しに屈し、義経と共に鎌倉に対抗すべしとした父の遺言に背いて文治五(1189)年閏四月三〇日、衣川館に義経主従を襲い、義経は持仏堂に籠り、妻・娘を殺害して自らも自害した。源義経享年三一歳。
その後、院宣に従って義経を殺した泰衡に対して、頼朝が約束(助命・恩賞)を反故にしたのは云うまでも無い(苦笑)。
兄弟 「九郎判官」の名が示す様に、源義経には八人の兄がいた。とは云え、義経が生まれたその年(正確には年明け直後)に父は命を落としており、義経は父の顔を知らずに育った。
同時に、父が命を落とした平治の乱に関連して長兄・義平、次兄・朝長、四兄・義門も命を落とし、義経が物心ついたころ、兄二人(頼朝と希義)が流刑に処され、別の兄一人(範頼)が密かに地方で育てられ、物心ついた義経の身近にいたのは同母兄二人(全成・義円)のみだったが、仏門に入れられたことから、通常の兄弟として育ったとは思えなかった。
もっとも、仏門に入れられ、兄弟離れ離れにされたとはいえ、恐らく義経は周囲から「清和源氏の御曹司」としての自らの出自、清和源氏が見舞われた不幸と兄達の境遇についてはそれなりに教えられていたのだろう。
それは義経のみならず、他の兄弟も同様だったと思われる。そこで話を整理する為に、前頁同様、兄弟関係を下表にて参照頂きたい。
源義経の兄達
兄弟順位 名前 生年 義経との年齢差 没年 備考 長男 義平 永治元(1141)年 一八年 永暦元(1160)年一月一九日(平治の乱に敗れ、清盛暗殺を図って帰京後に捕縛・刑死) 生前面識なし 次男 朝長 康治二(1143)年 一六年 平治元年一二月二九日(平治の乱に敗れ、戦傷から敗走困難とみて父の手に掛かることを懇願) 生前面識なし 三男 頼朝 久安三(1147)年四月八日 一二年 建久一〇(1199)年一月一三日 四男 義門 不詳 不詳(八〜一一年) 不詳(平治の乱には参加していたので同乱にて戦死したと思われる) 生前面識なし 五男 希義 仁平二(1152)年 七年 治承四(1180)年(頼朝挙兵に加わろうとした矢先に平家の追討を受けて戦死) 生前面識なし 六男 範頼 久安六(1150)年 九年 建久四(1193)年八月一七日(頼朝に疑われて伊豆修善寺に幽閉後殺されたとされるが異説有り) 希義より二年先に生まれているが、何故六男なのかは不明 七男 全成 仁平三(1153)年 六年 建仁三(1203)年六月二三日(甥・頼家と対立し、誅殺された) 義経同母兄。兄弟の中で唯一人頼朝死後まで存命。 八男 義円 久寿二(1155)年 四年 治承五(1181)年三月一〇日(墨俣の戦いで戦死) 義経同母兄
まず義経が物心ついた時、八人の兄の内、長兄義平、次兄朝長、四兄義門は既に亡く、三兄頼朝は伊豆、五兄希義は土佐にあった。勿論兄弟として語らうことなど望むべくもない。
六兄であった範頼とは、恐らく頼朝の下で顔を合わせるまでその存在も知らなかったと思われる。そして同母兄でもあった七兄全成・八兄義円は仏門に入れられ、それぞれ別の寺(全成は醍醐寺、義円は園城寺)に送られたので、簡単には会えなかっただろう。
思うに、義経は表向き僧侶として生きつつも、源氏の御曹司として父・兄達の悲運、他の兄達の境遇を教えられていたからこそ、鞍馬寺に籠るを良しとせず、頼朝と初めて顔を合わせた際には互いが涙を流してその対面を喜んだのだろう。
現代と違って、中世以前は年齢差や公務の関係から兄弟と云えども全く顔を合わせないことは充分あり得た。実際、義経は義平・朝長・義門・希義と顔を合わせることなく死なれた。近くにいて会えない全成と義円、名前は聞けど全く面識のなかった頼朝・範頼に対し、電話もメールもネットも写真も無い時代だっただけに、ようやくにして顔を合わせた肉親への想いは互いに一入だったことだろう。まして義経は父に可愛がられた記憶がない(それゆえ、藤原秀衡が死んだとき、義経は「父とも想っていたのに。」と云って、涙した)。
ただ、哀しいことにこの兄弟仲は、父の仇である平家打倒の一念を前に強固に結束されたものだったのだろう。それゆえ「平家」という共通の敵が失われた時、血の繋がっている筈の身内は氏長者の地位を巡る敵にさえ映った(特に頼朝の目には)。
一ノ谷の戦い直後、上述した様に義経は一時軍務から外された検非違使の任官を受けて頼朝の怒りを買ったためである。頼朝と義経の兄弟相克の原因が官位問題にあるのは有名で、確かに義経はこの問題に対して認識も危機感も薄過ぎたと云う落ち度はある。武家政権を樹立せんとする頼朝にとって、武士が頼朝の許可なしに朝廷から官位を受けるのは重大な背信行為であり、その怒りに対する釈明の手紙に「高位任官は源氏にとって名誉ではないのですか?」と記していた義経は頼朝の想いを全く分かっていなかったと云っても過言ではない。
ただ、この問題に関して、「頼朝はちゃんと義経を教導していたのか?」という疑問が薩摩守にはある。殊に一ノ谷の戦いに前後する任官においては、である。
義経が検非違使に任官されたとき、範頼もまた三河守に任官されている。現代で例えて云えば、範頼が県知事となったのに対し、義経は警察幹部になったようなものと云えようか?
単純比較もどうかと思うが、義経にしてみれば、「同じ軍務で活躍した兄上が三河守に叙任されたのに、自分が検非違使になって何が悪い?」との認識だったと思われる。この時、まして検非違使は所謂、令外官で正式な官職ですらなかった。
頼朝が、義経の勝手な任官に怒る気持ちは分かるにしても、範頼が三河守に任官されたことに対して怒った様子はない。もしかしたら事前に頼朝の了解を得ていたのかもしれない。もしそうなら、頼朝が義経の検非違使任官だけを問題視したのは分からないでもない。だが、そうならそうで範頼任官が許されて、義経任官が咎められた理由は義経に伝えられて然るべきである。
もし一ノ谷の戦い後、範頼が順調に平家追討を独力で果たしていれば、義経の名は歴史に埋もれたことだろう。だが、周知の通り、範頼のその後の戦果は捗々しくなく、頼朝はやむなく義経を復帰させ、義経は平家を滅ぼすに至った。
これらの経緯を考えると、輝かしい軍歴を挙げた義経が多少思い上がったとしても不思議はなかったことだろう。同時に、義経には「誰が平家を滅ぼして、一族の無念を晴らしたと思ってんだ?自分はもっと優遇されて然るべきだろうが!」との想いもあったかもしれない。
少しニュアンスは異なるが、「敵の敵は味方。」との言葉がある。外部の敵に対して固い結束を持っていた一族が、内部では相争った例は枚挙に暇がない。
自分の無念を晴らす為に結束した息子達が相争ったことを草葉の陰で義朝は何を思ったことだろうか?それ以前に為義の方が複雑な思いを抱えていたと思われるが(苦笑)。
特別な立場 源義平から義経までの九人兄弟を通してみた時、その対人関係で考えさせられるのは、「同母兄弟か異母兄弟か」という事柄がある。
一夫多妻だった平安時代末期、それなりに兄弟に人数がいれば、母の異なる兄弟がいない方が珍しかったことだろう。そして兄弟同士の仲に在って、母が同じか、異なるかは重大なファクターだったのは想像に難くない。
義朝の妻妾を顧みると、正室・由良御前が生んだのは頼朝・義門・希義とされている。
義平を生んだのは遊女で、朝長・範頼を生んだのは武士の娘で、そうなると妻として由良御前が、そしてその子供である頼朝達が最も優遇されたのではないかと思われる。
一方で、義経の母・常盤御前は公家に仕える雑用係だったから、決してその身分は高くなかったが、全成・義円・義経の三人の子を産んでいるから余程義朝から寵愛されたのだろう。
話は変わるが、弟である範頼・義経、叔父行家や従兄弟・義仲及びその子義高も死に追いやった頼朝は冷酷な男に見られがちだが、希義・全成との仲は極めて良好だった。希義は同母弟で、全成は頼朝の妻・北条政子の妹を妻としていた(←坊主なのに?)。
恐らく頼朝は猜疑心が強過ぎただけで、それが無ければ弟達に対する兄としての想いを初め、身内を愛する心はあったのだろう(←特に親馬鹿振りは有名だ)。
ここまで考えると、やはり義経は末弟に生まれ、それ故に頼朝との距離は微妙なところで埋まらなかったのだろう。平治の乱の年に生まれた乳飲み子時代の義経を頼朝が顔を合わせたかどうかは詳らかではないが、顔を合わせていたとしても、義経の記憶には間違いなくなかっただろうし、二〇年後に再会したとしても容貌は大きく変わり、初顔合わせに等しかっただろう。
そんな中、義経は軍才があり過ぎ、政治的考察が無さ過ぎたのが不幸だった。平治の乱における一族の不幸とそれの無念を晴らさんとの共通理念があったから可愛がった弟も、目的を果たし、次の目的を共にせんとした時に不要どころか、邪魔者となった…………正に日本版「狡兎死して走狗煮られる」である。
この際、頼朝・義経のどちらも悪者扱いはしないが、兄弟の置かれた境遇、遭遇した世の推移は余りにも極端過ぎたことに一抹の同情を覚える次第である。
次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る
令和六(2024)年四月四日 最終更新