長篠の勇者達
 天正三(1575)年五月二一日、三河設楽ヶ原にて武田勝頼率いる一万六〇〇〇の軍勢が長篠城救援に駆け付けた織田信長徳川家康連合軍四万と激突した。
 世に名高い長篠の戦いである。
 織田の三段鉄砲武田騎馬軍団不敗神話の崩壊、次々と銃弾に倒れた武田軍の勇将達、甲斐源氏の名家武田家滅亡の序曲、etc…。 
 余りにも有名な戦いである一方で誤解もかなり多い。
 一般に騎馬隊の敗北により個々人の武勇より、近代兵器による集団先方が重視されるきっかけになったと云われるが、決め手になったことに間違いないとはいえ、決して単純な「鉄砲対騎馬」の戦ではなかった。
 そこには防弾具あり、陰謀あり、裏切りあり、用兵あり、気象条件あり、地形あり、で鉄砲と騎馬以外にも興味深い要素は数多くある。
 このサイトでは両軍で奮闘した武将達にスポットを当て、様々なこの戦いの要素を見てみたい。



長篠の戦−その経緯
武田勝頼軍
織田信長軍
徳川家康軍


長篠の戦−その経緯

天正三(1575)年五月二一日

朝、武田軍突撃開始

武田軍射程距離外へ一時退却

武田軍竹束を持って再度突撃

馬場信春勢、水野信元勢を押し、一の柵から二の柵へ攻めかかる

馬場勢、佐久間信盛勢に矛先を転じ三の柵まで押す

織田・徳川勢、柵の外へ出て銃撃開始、土屋昌続戦死

武田軍、不利を悟り、徐々に後退に移る

穴山梅雪無断退却

真田幸綱昌輝兄弟、敵の包囲に遭い、真田勢全滅(真田兄弟討死)

武田信廉信豊一条信龍御親類衆退却

左翼・山県隊、前田利家隊の銃撃に遭い山県昌景戦死

武田勝頼の旗本百五十騎が突撃、勝頼は数十騎を率いて退却

右翼馬場信春隊、殿軍(しんがり)を務める

勝頼、寒狭川を渡り戦場離脱

馬場信春、殿軍中に討死

長篠の戦、織田・徳川軍の勝利で終結
戦死者数:武田軍一万 織田・徳川軍六千



主な戦死
戦死者名その後
山県三郎兵衛昌景配下が『井伊の赤備え』にて徳川家で活躍
馬場美濃守信春不明(薩摩守の研究不足)
内藤修理亮昌豊不明(薩摩守の研究不足)
原隼人正昌胤不明(薩摩守の研究不足)
真田源太左右衛門信綱弟・昌幸が真田家を再興
真田兵部丞昌輝弟・昌幸が真田家を再興
甘利備後守信康不明(薩摩守の研究不足)
土屋昌続一族が江戸時代幕閣にその名を残す
武田兵庫助信実不明(薩摩守の研究不足)
戦国房へ戻る

最終更新 平成二六(2014)年六月一一日