第陸章 大塩平八郎…一日半の反乱者、四〇日の潜伏の果てに

逃亡疑惑者名大塩正高(おおしおまさたか)
通称平八郎(へいはちろう)
生年月日寛政五(1793)年一月二二日
公式死亡日 天保八(1837)年三二七日
公式死亡場所大坂靭(現:大阪市西区靭)
死因自害(攻めたのは幕府軍)
推定逃亡先清・シベリア・アメリカ合衆国
生存伝説要因幕政への不満、名与力への敬慕
略歴 寛政五(1793)年一月二二日、代々大坂町奉行与力を務める大塩家の八代目に生まれた。
 一般に有名な「平八郎」は通称で、本名は大塩正高おおしおまさたか)だが、さすがに平八郎の方が通りがいいので、こちらで通させて頂きます。
 大塩家は初代・大塩六兵衛成一以来、大坂町奉行与力を務める二〇〇石取りの旗本で、父・敬高とは七歳で死別し、祖父と祖父の後妻に育てられた。
 継祖母に育てられた……と聞くと虐待、とはいかずとも冷遇される育ちを想像しがちだが(薩摩守だけか?)、後々の平八郎の剛直な性格は継祖母の教育の賜物と云われており、躾、学業ともに厳格ながらもしっかり愛情は注がれていた様であった。


 一四歳にして与力見習い、文化一五(1818)年に二六歳で祖父の後を継いで正式に与力となった。
 決して高禄の身ではなかったが、独学と文人交流(頼山陽とも交流があった)にて陽明学(知行合一を主体とする朱子学の一派)を学び、極めて真面目な役人として勤め上げた。
 平八郎の仕事振りは厳格にして剛直。役人として優秀な人材である一方で、上司、高官といえども手心を加えることはなかったので、「融通の利かない煙たい存在」とも取られた。
 幸いにして東町奉行所勤務時には高井実徳(たかいさねのり)という上司にも恵まれ、高井の下で高い評価を受けた平八郎は後に『三大功績』(下表参照)と呼ばれる大きな民政上の事件を解決する等の活躍を遂げた。

大塩平八郎『三大功績』
事件備考
文政一〇(1827)年切支丹逮捕 ― 
文政一二(1829)年奸吏糾弾 西町奉行所・内藤矩佳(のりよし)のお気に入り与力・弓削新左衛門(ゆげしんざえもん)が四ヶ所の役人と結託して悪事を働いたのを暴いた物。平八郎の摘発により弓削は切腹。その仲間の与力・同心・役人の十数名も処刑。
文政一三(1830)年破戒僧遠島事件 ― 


 上記の中でも二番目の「奸吏糾弾」は、現代で云えば警察内部の不祥事を内部告発によって自浄したもので、勇気ある立派な行動であった。
 だが、内部告発は一方で、上層部の恨みを買うのみならず、同じ組織内の人間からも時として「裏切り者」呼ばわりされかねない危険を伴うのは周知の通りである、残念ながら。
 平八郎にも危機感があったのか、文政一三(1830)年に三八歳にして目付役筆頭、地方役筆頭、盗賊役筆頭、唐物取締役筆頭、諸御用調役などの奉行所の重役を兼務する与力としては、最高と云えるぐらい登り詰めるも、職を退くこととなった。

 三八歳の若さで平八郎が辞職を願い出たのは、彼を高く評価し、内部告発も厭わない剛直な勤務振りの良き理解者であった高井実徳が高齢を理由に幕府に辞職を願い出たことに端を発していた。
 高齢による辞職は止むを得ないにしても、同時期にあろうことか奸吏糾弾事件の際に平八郎に部下を糾弾された内藤矩佳が江戸にて勘定奉行に昇進することが決定してもいた。
 ただでさえ組織内部で村八分になりかねない内部告発を平八郎が断行できたのには、彼自身の性格もさることながら、高井のバックアップも大きかった。しかも奸吏糾弾事件の汚職には内藤が絡んでいたのも濃厚で、江戸にて内藤が揉み消し及び報復人事に出ることは想像に難くなかった。
 古今東西、組織内の腐敗にメスを入れた者が報復人事にあった例は枚挙に暇がない。
 また、強力な後ろ盾を失った辣腕者が閑職、冤罪、暗殺に追いやられた例もまた枚挙にいとまがない(一例として、源頼朝亡き後の梶原景時、豊臣秀吉亡き後の石田三成、徳川綱吉亡き後の柳沢吉保、徳川家治亡き後の田沼意次)。
 勿論昇進したことに気を良くして平八郎が地位にしがみつけば、報復人事の犠牲に遭っていた可能性は極めて高かったといえよう。
 本作を制作している時点(平成二一(2009)年三月一〇日現在)にも、僅か数週間前に有名メーカーでの内部告発に対する報復人事が新聞沙汰になっていた(勿論メーカー上層部は報復人事を否定していたが、誰もその弁明を信じているとは思えない)。


 平八郎は「洗心洞で、教育に専念したい」という表向きの理由で職を願い出、受理された。
 『洗心洞』(「私欲を洗い、心深く包蔵する」の意)とは、平八郎が名吏として敏腕を振るう間にも、文政六(1823)年頃、自宅内に陽明学の私塾として開設し、近隣の村役人や奉行所仲間、親戚等に陽明学を教えてもいたものである。
 恐らく道場主が自宅に「菜根道場」を創設しても誰も集まらないであろうことを思えば周囲の尊敬度は雲泥の差である(苦笑)。


 子供のいなかった平八郎は、弟子の一人を養子に迎え、職を譲って隠居した。
 この養子が平八郎とともに挙兵した大塩格之助であった。

 退職後も平八郎の厳格な性格は磨きがかかり、朝は常に八つ(午前2時)に起きて天象を見て、門人を集めて講義をし、真冬でも雨戸を開けたまま、門人は皆寒さに耐えられない中、平八郎だけは平然としていた。
 そして彼の鋭い気迫に前に門人達は、誰一人としてその顔を仰ぎ見ることすら出来なかったと云われている。



最期 大塩平八郎が与力辞職から三年を経た天保四(1833)年、「江戸時代の三大飢饉」として有名な天保の大飢饉が発生した。その中で老中として権力を握ったのが有名な水野忠邦だった。
 折も折、五〇年続いた一一代将軍・徳川家斉に代わって徳川家慶が一二代将軍を継ぐことになり、幕府は面子の為に、飢饉の真っただ中にも関わらず派手な代替わりの儀式を行う必要に迫られ、水野は天下の台所・大坂に目をつけた。

平八郎の上司だった高井実徳が退職後、町奉行に就いていたのは良識派の矢部定謙(さだかね)だったが、水野は彼を江戸に呼び戻し、実弟・跡部良弼(あとべよしすけ)を、町奉行として大坂に派遣した。
 天保七(1836)年に東町奉行に就任した跡部は、大坂市中や近在の米の値段が暴騰するのを尻目に、「将軍交代の準備」という名目で、せっせせっせと米を買い付け、江戸に回したため、大坂市中の豪商達が便乗買い占めで米の値段を吊り上げにかかった。

 勿論このような政治の暴挙に対して平八郎は指を咥えて見ているような男ではない。「飢饉救済策」の建白を、何度も跡部に訴えたが、実兄が水野忠邦、という強力な後ろ盾を持て思い上がる跡部が元与力の隠居の意見に耳を傾ける筈もなかった。
 「与力の隠居風情が身分を弁えずしつこく云うなら、牢屋にぶち込む!」と逆ギレ的に脅しにかかる始末だった(実際に、跡部良弼とは兄の威光を笠に着て、無為無策の政治を繰り広げる無責任な人物だった)。

 結果、米の値段は、六・七倍に急騰し、一部の裕福な商人を除けば大坂市民の殆どがその日暮らしを余儀なくされ、餓死者は一冬で五〇〇〇人に達したと云われる程の惨状だった。


 勿論人間はそこまで追い込まれて大人しく死を待つほど無抵抗な存在ではない。米の買い占めが過去に多くの暴動を生んできたのは歴史上枚挙に暇がない。大正時代の米騒動の例を挙げるだけでも充分だろう。
 天保の大飢饉でも甲斐一国騒動、三河加茂一揆と皮切りに各地で一揆や打ち壊しが勃発し、数々の騒動の噂は大坂にも伝わり、平八郎は、「このままでは、大坂でも一揆や騒動がいつ起こって不思議ではない」と、もう一度町奉行に訴えたが、相変わらず跡部が耳を傾けることはなかった。


 この時、持病と化していた労咳(結核)に徐々に体を蝕まれ、余命幾許もないこともあったのか、遂に大塩平八郎正高は覚悟を決めた。
 九月、平八郎は、自宅に山のようにあった本を一冊残らず売り払った。本の虫であった筈の平八郎の行動に妻は驚いたが、同時に、「内容はすべて頭の中に書いてあるから必要ない」と云う平八郎の台詞に、彼の覚悟を悟った。
 そして、すべてを察した妻を、自らが取る行動に連座させない為に、平八郎は妻に離縁状をつきつけた。

 蔵書と着物、つまりは自宅を除く全財産を売り払って得た金は爆弾、檄文等の軍資金に使われた(何と、後に檄文を配る際に、平八郎檄文を呼んで貰う謝礼金を払ったのだ!)。
 一〇月に、平八郎は洗心洞の信頼出来る塾生に打ち明け、翌天保八(1837)年正月に有名な『檄文』を書き上げるやいなや版刷りにかかり出した。
 『檄文』の要約は以下の通りである。
 この頃米価益々値上がりし、大坂の奉行・諸役人は庶民に対する慈しみを忘れ、勝手な政治をしている。
 その上我が侭な命令を何度も出し市内の悪徳高利貸し・大商人だけを大切にしている。

 我等は、もう堪忍ならず。
 止む無く天下の為を想い、罪が一族・縁者におよぶ事も顧みず、有志と相談し、庶民を苦しめている諸役人を攻め討ち、更に驕り高ぶる悪徳町人・金持ちを成敗する。

 生活に困っている者は、大坂で騒動が起こったと聞いたなら、いくら遠くても、一刻も早く大坂へ駆けつけて欲しい。
 その者達の貯えていた金銀や隠しておいた米を皆に配分したい。


 この間、平八郎は、大坂町奉行所の不正、勘定奉行・内藤の真実の暴露、巨大汚職に関する書類をせっせとまとめ上げ、挙兵を二月一九日に決定した。

 平八郎の計画は、赴任してきたばかりの西町奉行・堀利堅(ほりとしかた)が、東町奉行である跡部の案内で、天満を巡回する日である二月一九日に、巡回途中の堀が朝岡邸で休息する時間を狙って、二人を一挙に爆殺するものだった。
 もとより平八郎は自らの兵力で幕府を倒せると思っておらず、大坂で悪徳官吏・悪徳商人を打倒しつつ、幕閣を動かしてこそ自らの大義は通ると考えていた。
 故に挙兵前日、書き上げた数々の書類を木箱にいれ、直接幕府に届くよう江戸向けの飛脚に託した。

 しかし、由比正雪の乱よろしく、計画は裏切り者の密告によって、奉行所側にバレたため、平八郎は時間を早めて、朝八時に挙兵し、それがために跡部と堀は命拾いした。


 平八郎は自宅に火を放ち、着込みの野袴に、白木綿のハチマキを巻いたいで立ちで、先頭に立ち、『天照皇太神宮』『湯武両聖王』『八幡大菩薩』『東照大権現』(前から順に「皇祖の女神」、「暴君を倒して新王朝を打ち立てた殷の湯王と周の武王」、「源氏の氏神」、「徳川家康の尊号」)等と書かれた旗を持ち、『救民』と大きく染め上げられた幟を風に靡かせて、集合場所の川崎東照宮から天満橋筋を南下した。
 二門の大砲、槍や刀や長刀を別にすれば挙兵に参加した者の中には武器らしい武器、防具らしい防具を持たない者も少なくなかった。
 それでも鍋や釜など家にある武器・防具になりそうな物をとりあえず手にしてでも参加した者達は騒ぎを聞きつけて集まってきた周囲の人々に「味方につけ!」と声を掛けながら進軍し続けた。
 淀川に架かる天満橋までやってきた軍団は、橋を渡らず、西に進路を変え、天神橋を目指したが、天神橋が幕府によって既に落とされていたために、そのまま淀川沿いを西へ向かい、難波橋を南下した。
 正午、北船場に差掛かろうとした頃には、総勢三〇〇人の大部隊になっていた。

 北浜、北船場に入った軍団は、豪商の家を次々と襲撃し、やがて、進路を東に変え、高麗橋を渡り、(跡部の詰め所であった)東町奉行所から大坂城を目指したところで、大坂城から出陣してきた幕府軍と壮絶な戦闘状態に入った。
 幕府軍を指揮するのは大坂城城代・土井利位(どいとしつら)。加勢を求められた藩兵達が戦陣を固めたため、本職ならざる蜂起軍の悲しさ、大塩軍の形勢は見る間に悪くなり、二度目の砲撃戦で死者が出たのをきっかけに、大塩軍は散り散りになった。
 夕方四時頃には、見物人の群集に紛れる形で集団の形でなさなくなり、終には壊乱した。
 ちなみに大塩軍迎撃には跡部も従軍していたが、密告を受け、武装を整え、運まで味方したのに、大塩方が発した大砲の音に驚いて落馬するという醜態を演じた
 大坂の町の二割を火の海にした指揮官としての無能振りは推して知るべし、である。そしてそんな中でも保身への配慮は充分で、護衛には当代屈指の槍の達人であった一条一(いちじょうはじめ)を傍に侍らし続け、乱後も跡部が罰せられることはなく、跡部は明治時代まで生き延びた(遣り切れない話である)。

 所謂、歴史の教科書上の大塩平八郎の乱」は半日持たずして鎮圧された。
 だが、幕府軍にとっては、組織的な抵抗が鎮圧されたに過ぎず、大塩親子の追跡はその後四〇日に及んだ。


 幕府軍に敗れた直後の平八郎と養子・格之助は人ごみに紛れて、天満橋の八軒屋船着場から船で逃走した。
 密告者のためにあっけなく乱が鎮圧され、豪商から奪った米を庶民に分け与える事も出来ず、いたずらに火事を起こして被害を大きくし、目的が達成できないまま、百姓一揆にも劣るような有様に、歯痒い想いを抱えつつも平八郎は生き延びる道を模索した。
 命惜しさではない。
 「幕府の役人が反乱を起こした。」という前代未聞の事件と、江戸に宛てた大坂町奉行告発の密書が世の中を変えることを期待して、大塩親子は隠れ家に身を潜め、世間の様子を伺い続けたのであった。

 だが、平八郎が一縷の望みを託した密書は箱根の山中で発見され、宛先である江戸の幕閣には届かなかった。
 そして吉報を待ち続ける大塩親子も挙兵から四〇日経った三月二九日、大坂市中の靭油掛(うつぼあぶらかけ)町の隠れ家に潜伏していたのを、土井利位と家老・鷹見泉石(たかみせんせき)の率いる探索方が取り囲まれた。
 最早これまで、と見た平八郎は予てから用意してあった爆薬に火をつけて、壮絶な爆死を遂げた。大塩平八郎正高、享年四五歳。



生存伝説 大塩平八郎が自害の為に火を投じた爆薬は潜伏場所を中心に大坂市中を大火に巻き込んだ。
 謂わば、大坂の町民は平八郎自害の巻き添えを受けた訳だが、誰一人、平八郎を恨む声を挙げる者はいなかった。
 潜伏中にも、大坂町民をして「たとえ賞金が銀百枚に増えようが大塩さんを売ったりするものか!」と云わしめるほどまでに人望のあった平八郎だったから、爆薬による遺体の損傷で身元が確認出来ない状態にあったことからも、世間は平八郎に死ぬことを許さなかった。
 勿論生存伝説という形で死ぬことを許さなかったのである。


 平八郎自害の数日後には、早くも、「死体は影武者のものだ。」という噂が大坂市中に流れ、町奉行の市内巡回が中止になってしまうという事態が起こった。その後も平八郎生存に関する噂は様々な所で出没した。
 ある者は「平八郎は船に乗って清国へ逃亡した。」と囁き、ある者は「いやオロシャ(ロシア)のシベリアに逃げた。」と呟いた。まさに噂が噂を呼んだのである。
 折も折、この年、薩摩沖と浦賀沖に現れたアメリカの商船・モリソン号に対して薩摩藩と浦賀奉行は異国船打払法に基づいて威嚇砲撃を行う、という事件があり、モリソン号にはアメリカに助けられた平八郎が乗っていて、一緒に幕府を攻めに来るという話まで、実しやかに囁かれる始末だった。
 異国に対する偏見の強かった時代に「異国人が味方した。」、と見られたのだから、凄まじいまでの生存に対する希望であった。


 また、生存伝説とは直接的には関係ないが、乱の前にばら撒いた『檄文』が、人から人へ伝わり、回り回って、その文に刺激された国学者・生田万(いくたよろず)が、越後国柏崎で発起したり、大塩門弟と名乗る人物が摂津・能勢で兵を挙げたり…といった乱が各地で勃発した。
 翌年の天保九(1838)年になっても大塩一党に対する処刑が行われていなかったこともあって、大塩親子、昨年死せしは偽りにて、今以って生存するなり」という怪文書まで出回り、その都度、幕府を震撼さた。

 この影響を受けてか、幕府は同年九月に大塩一味の処刑を行ったが、それは異様な光景だった。
 勿論、処刑自体そんな気分のいいものではないし、薩摩守自身、処刑を実際に目の当たりにしたことは当然ない。
 しかしそれでも、用意された一九の磔柱の内、たった一つを除いてすべての柱に誰が誰かも分からない塩漬けの死体を磔にした、とあっては処刑を見たことない身にも容易に「異様」ということが出来るだろう。

 その日、飛田処刑場に見物にきた人々にも、目の前の磔にされた遺体が本当に平八郎の物か判別のしようもなく、生存説は消えるどころか一層掻きたてられることとなった。
 如何に民衆のことを想って行ったことでも、平八郎の取った行動は幕府にとっては、「大逆無道」に他ならず、戦死者・火災被害も甚大なものがあり、乱後、必死になってあることないこと平八郎の悪い噂を流し続けた。
 だが、大坂市中の町民も、周辺の農民も、「中傷」として受け付けず、「自分達の為に自身を犠牲にしてくれた大恩人」という気持ちを強く持っていて、『檄文』も秘かに隠し持たれ、永く手習いの手本にしたとも伝わっている。


 余談だが、道場主が中学生の頃、歴史の授業でこの大塩平八郎の乱について習った際に、

 「何故にたった一日半で片づけられた乱が教科書のおいても大きく取り上げられたのか?」

 との疑問を抱いた。
 理屈の上では、隠居とは云え幕府の役人が起こした乱であることが、由比正雪の乱や数々の百姓一揆を遥かに上回る知名度をもたらしたことは容易に理解出来たが、それでも平八郎がここまで大きく扱われることを完全には理解出来なかった。
 今なら、平八郎の剛直振りと、当時の幕閣の対立、天保の大飢饉の影響、後に蛮社の獄に繋がったモリソン号事件(実際、モリソン号には平八郎ではないが、日本人が乗っていた)に対する世間の評判が相まって、如何にこの事件が当時も事後も人々の目を引いたかがあって、大塩平八郎の乱」が大きく取り上げられるかが分かる。
 よく、「歴史は暗記物。」、「俺は暗記物が苦手だから歴史は嫌い。」という認識を耳にするが、やはり歴史は年表の丸暗記ではなく、人と背景を教えなくてはならない、と思う。
 勿論、一元的な思想で染められた背景の見方でないことを要するのだが。



次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和三(2021)年五月二〇日 最終更新