第参頁 花山天皇………騙しに近い道連れ出家

退位者
名前花山天皇(かざんてんのう)
生没年安和元(968)年一〇月二六日〜寛弘五(1008)年二月八日
在位永観二(984)年八月二七日〜寛和二(986)年六月二三日
退位させられた理由一応は自らの意志
退位させた者藤原兼家・藤原道兼
退位後の地位法皇
無念度


略歴 伝第六五代天皇。安和元(968)年一〇月二六日、冷泉天皇を父に、藤原懐子(藤原伊尹娘)を母に生まれた。諱は師貞(もろさだ)。
 師貞が生まれた時、父・冷泉天皇の皇太子にはその同母弟(つまり師貞にとっては叔父)である守平親王が定まっていたが、翌年には冷泉天皇が退位し、守平親王が円融天皇となると師貞はその皇太子となった。
 将来が約束されたと云えば聞こえはいいが、逆に見れば既に冷泉系と円融系の両統迭立が確定していて、父から子への継承すらままならなかったと云える。
 実際、師貞は984年に一七歳で叔父・円融天皇から譲位されて花山天皇となったが、即座に皇太子には円融天皇の皇子である懐仁親王(一条天皇)が立てられた。

 そんな花山天皇の治政だが、関白には先代に引き続いて藤原頼忠(曽祖父・師輔の従兄弟)が着任した。勿論若干一七歳の花山天皇が実権を握れる訳がなく、事実上の実力者は外叔父(母の弟)である藤原義懐(よしかね)と、乳兄弟である藤原惟成で、この二人の主導にて荘園整理令の発布、貨幣流通の活性化、武装禁止令、物価統制令、地方の行政改革など革新的な政治が行われた。


退位への道 革新的な政治に反発が起きるのは世の常である。
 藤原義懐と藤原惟成の政策にまず関白・頼忠が対立した。加えて、花山天皇の皇太子となっていた懐仁親王の外祖父・藤原兼家が花山天皇の早期退位を願い、義懐・頼忠・兼家が暗闘を繰り広げる様になった。

 そんな中、花山天皇自身は政治よりも、女御の一人・藤原忯子(しし)への寵愛に傾倒していた。忯子の姉は義懐の正室で、花山天皇は忯子を女御にする為に義懐に忯子の父で、彼にとっても岳父に当たる藤原為光への説得を命じた過去があった。

 だが、不幸にして忯子は懐妊中の寛和元(985)年七月一八日に、一七歳で死去。花山天皇の嘆きは尋常ではなく、僧・厳久の説教を聞いている内に「出家して忯子の供養をしたい。」と云い始めた。

 ここに兼家がつけ込んだ。

 花山天皇には兼家の次男・道兼が蔵人として仕えていた。兼家は道兼をして、出家を唆した。
 これに対して義懐は花山天皇の生来の気質から出家願望が一時的なものであると見抜き、惟成や更に頼忠も加わって天皇に翻意を促していた。実際、花山天皇は気の迷いの多い人物だった様で、出家に際してもかなり迷いを見せていた。
 花山天皇を何としても出家・退位させたい道兼は、悲しみに暮れる天皇と一緒に「自身も出家する。」と申し出た(←勿論大嘘)。
 道兼は出家を邪魔されない様に花山天皇を内裏から元慶寺(花山寺)に密かに連れ出し、寺までの道中、兼家の命を受けた源満仲とその郎党達が警護を務めた。
 この間も、花山天皇は「月が明るく出家するのが恥ずかしい。」とか、かつて妻から貰った手紙が自室に残ったままであることを思いだし、取りに帰ろうとしたりした。
 これに対して道兼は、月がタイミング良く雲に隠れたのを指して、「やはり今日出家する運命だったのです。」と説得したり、手紙を取りに戻ろうとする花山天皇を嘘泣きで踏み止まらせたりした。

 かくして元慶寺へ着いた花山天皇と道兼だったが、花山天皇の落飾を見届けると、「父・兼家に事情を説明して来る。」と云って寺を抜け出し、そのまま逃げた。
 しばらくして花山天皇は欺かれたことを知り、直後に内裏から行方不明になった花山天皇を捜していた義懐と惟成が元慶寺に駆け付けたが、すべては手遅れで、二人も花山天皇に続いて出家した。かくしてこのときまだ一九歳だった花山天皇の皇位は三年足らずで終息した。

 出家を巡るルールについては時代による相違もあるとは思うが、この時代、どうも一度出家すると、「やっぱ辞めたわ。」と云って簡単に還俗するのは出来なかった様で、花山天皇改め花山法皇が歴史上に登場するのはこの後一回だけとなり、義懐と惟成が歴史の表舞台に出て来ることも無かった。
 一応は、一天皇の意志による出家・譲位だが、兼家・道兼父子による露骨な政治的野心・陰謀(道兼は警護の源満仲に「(出家を)邪魔する者がいれば斬れ。」と命じていた)、義懐の政治的敗北もあってか、一連の出来事は「寛和の変」とも称されている。


退位後 花山天皇が出家・退位し、従弟にして皇太子である一条天皇に皇位が譲られたことで、一般に藤原摂関家の全盛期が訪れたとされている。
 要するに一条天皇外祖父である藤原兼家が摂政となり、その息子達(道隆・道兼・道長)や孫達(伊周・隆家・頼道)が身内間で権力争いを繰り広げるものの、摂関の地位時代は兼家一族に独占され、やがては道長による一家三立后を迎えることとなる。
 それほど、花山天皇が退位し、一条天皇に譲位されたことの歴史的意義は大きい(特に藤原家にとって)。

 そして引退し、僧となった花山法皇だが、道兼の騙しにかなり憤ったものの、忯子への寵愛と供養の気持ちは本物だった様で、各地の寺院を訪れては仏道修行に励んだ。
 十数年後に帰京するが、その間、巡礼途中に気に入った場所である摂津東光山(現・兵庫県三田市)で隠棲生活を送っていたとされ、この地は花山院菩提寺として西国三十三所巡礼の番外霊場となっている。
 だが、僧としての生活を送りつつも、現代で云えば大学生とも云える年齢で完全な世捨て人にはなれなかった様で、早い話、女犯は続いた。
 花山法皇は外祖父・藤原伊尹の娘(つまり叔母)の邸宅に起居し、乳母の娘・中務(平祐之の娘)と、そのまた娘・平子を寵愛し、二人して懐妊させた。これを指して世の人々は中務が産んだ清仁親王を「母腹宮」、平子が産んだ昭登親王を「女腹宮」と称したというから、その評判は芳しくなかったのだろう。

 そしてそんな行状が祟ったのものか、花山法皇は些かカッコ悪い形で一瞬だけ歴史上に再登場した。

 長徳二(996)年の長徳の変こと花山法皇襲撃事件である。

 生前寵愛し、出家の動機ともなった存在の忯子が忘れられなかったものか、花山法皇は忯子の妹である儼子(藤原為光四女)の屋敷に通っていた。その行為を、同じ屋敷に住む儼子の姉・三之宮(為光三女)の元に通っていた藤原伊周(兼家孫・道隆長男・道長甥)と弟の隆家が、「三之宮に近付く怪しい奴」と誤認し、矢で射かけるという暴挙に出た。
 勿論、伊周・隆家は「怪しい奴」と見做したのが花山法皇とは露知らず、だったのだろう。幸い矢は花山法皇の袖を射抜いただけで(異説では従者二人が殺されたらしいが)、花山法皇自身、出家の身で女の元に通っていたことや、殺されかけた体裁の悪さから大事にするつもりもなかったが、伊周を政治上最後の敵と見做していた道長がこれを利用し、伊周が大宰府に、隆家が出雲に左遷されたため、世に広く知れ渡ることとなった。

 その後、花山法皇の名が歴史の表舞台に出ることはなく、出家後に生まれた二人の皇子も父・冷泉上皇の猶子と云う形で皇位継承からは外れ、自身は悪性腫瘍の為に寛弘五(1008)年二月八日に花山院にて崩御した。宝算四一歳。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和六(2024)年一〇月三日 最終更新