第伍頁 三国干渉………肝心の被害者は蚊帳の外

事件名三国干渉
発生年月日明治二八(1895)年四月二三日
事件現場
下手人ロシア帝国
被害者大日本帝国
被害内容 日清戦争の戦果で割譲された遼東半島の放棄(但し、ちゃっかり追徴金を清から取ったが)。
事件概要 日清戦争下関条約締結によって遼東半島を清から割譲された日本に対し、同半島を清に返還するよう、ロシア・ドイツ・フランスの三国が勧告したものである。

 三国の勧告内容は、「日本による遼東半島所有は、清国の首都北京を脅かすだけでなく、朝鮮の独立を有名無実にし、極東の平和の妨げとなる。従って、半島領有の放棄を勧告し誠実な友好の意を表する。」というものだった。
 字面だけを見れば、素晴らしい文面である。だが、日本に返還を勧告した三国には思い切り下心があり、その為にも日本が清国内に勢力圏を築くのは都合が悪かった。

 それというのも、日清戦争以前、欧米列強は清の各地の都市・島・鉱山・鉄道を租借して利権を漁っていたが、それでもアジアの大国である清を「眠れる獅子」と例え、その潜在力を恐れていた。ところが、その清が極東の小国日本に敗れたことで、露骨な反植民地化に乗り出すことを画策した。
 しかも日本が遼東半島を得たことは清が渤海を挟んで直隷(現・河北省)と向かい合う要地を失うことを意味し、その政治的権威が失墜して国内の政情が不安定になりかねない事態でもあった。
4  その様な事態は、列強各国の対清政策を根底から揺るがせるもので、ロシアやドイツは自国の対清政策を維持する為に、この日本の要求を容認できないと考えた。

 まあ、早い話、侵略者どものいがみ合いで、南下政策で不凍港確保に執心していたロシアにとって、遼東半島が日本領となることは南満州の海への出口を失うことを意味した。
 ドイツとフランスがロシアに同調したのも、前者は山東半島に、後者は広州を租借地としていた様に、やはり自国の勢力を清に持つのに日本の存在は邪魔だったからである。

 この三国からの干渉は当然日本にとって非常に不愉快なものだった(そもそも歓迎される干渉など無きに等しい)。
 首相・伊藤博文は列国会議開催による処理を提案したが、外務大臣・陸奥宗光は会議によって更なる干渉を招く恐れを主張し、イギリス、アメリカ、イタリアなど他の列強の協力で勧告を牽制し、撤回させようと目論んだ。
 しかし、英米は自国内の世論を重んじて局外中立を宣言。三国干渉に加わらない代わりに、反対もしなかった。当然他の列強の助力を得られないとなると、一国だけでも抗するのが至難な列強三国を相手にするのは不可能だった。

 結局五月四日、日本はやむなく勧告を受諾した。

 勧告受諾に日本の国内世論は激しく反発したが、日本政府は『臥薪嘗胆』をスローガンに国民反発を対ロシア敵対心に振り向けて軍拡を進めた。 このことが日露戦争に繋がったのは万人も目に明らかだろう。
 尚、冒頭に記してあるが、日本は遼東半島を清に返還する代わりにちゃっかりと追加の賠償金を獲得している(苦笑)



事件の日露交流への影響  この三国干渉で日本のロシアに対する心証が著しく悪化したのは明白である。

 何せ干渉自体が鬱陶しいものなのに、ロシアは日本に勧告した際の美辞麗句とは真逆に、清に返還させた遼東半島を租借したのだから、この行為に納得した日本人は一人としていなかったことだろう。

 ロシア以外にも列強は三国干渉以後、露骨なまでに清の分割支配に乗り出した。
 強は清に対して対日賠償金への借款供与を申し出て、その見返りに次々と租借地や鉄道敷設権などの権益や、特定範囲を他国に租借・割譲しないなどの条件を獲得していった。
 ドイツは、膠州湾を、フランスは広州湾一帯を、イギリスは九龍半島・威海衛を租借した。

 ロシアも総理大臣・李鴻章(←下関条約締結時の清の全権でもあった)へ五〇万ルーブル、副総理・張蔭桓へ二五万ルーブルの賄賂を与え、明治二九(1896)年に秘密協定を結び、翌年には遼東半島南端の旅順・大連を租借させた。

 日本も防衛上最低限の要求として、新規獲得した台湾のすぐ隣にある福建省を他国に租借、割譲することがない旨の約束を取り付けた。
 朝鮮ではこの干渉の結果、日本の軍事的・政治的権威が失墜する一方、閔妃など親露派が台頭した。
 これらの動きに対し、清国内で税関業務に関わるイギリス人達は、租借地を通じた密貿易で清の財政が傾くことを懸念し、アメリカ合衆国に働きかけて門戸開放宣言を発表させる。

 結局この三国干渉、ほんの僅かな一時、清に奪われた領土が帰って来た喜びを与えただけで、日露両国は勿論、世界のいずれの国にもいい影響はもたらさなかった(←侵略による領土拡大など、最終的には歴史的汚名を残すだけで、利益を得た国も決して幸福にはならない!)。



不幸中の幸い 有りません(苦笑)。
 前述した様に、ほんの一時清が喜んだだけで、その帰ってきたはずの遼東半島もロシアが租借することとなり、清も落胆し、トンビに油揚げを攫われた形になった日本も激昂し、ロシアとて露骨な南下政策の姿勢が世界中から後ろ指を指された。

 この三国干渉に後世が学び、糧とするところがあるとすれば、綺麗事を持ち出して他国を責めても、その下心がすぐに明白化するようでは何の意味もないという教訓を得たことぐらいだろうか?ま、古今東西の政治家がその教訓を得て活かしているか極めて怪しいのだが(嘆息)。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
日露の間へ戻る

平成三一(2019)年三月一五日 最終更新