第捌頁 伊達輝宗………父性愛の権化、ここに極まれり

名前伊達輝宗(だててるむね)
生没年天文一三(1544)年九月〜天正一三(1585)年一〇月八日
地位従四位下、左京大夫
政宗、小次郎
子孫への影響稀有なまで熱心な教育環境の確立。人柄から来る不要内紛せき止め
略歴 天文一三(1544)年九月、伊達家第一五代当主・伊達晴宗の次男として生まれた。
 長兄の親隆が、母方の実家・岩城家の養子となっていた(←婚姻時の父・晴宗と母方の祖父・岩城重隆との約定による)ので、次男に生まれながら早くも次期当主の立場に立った。
 天文二四(1555)年三月一九日、元服し、室町幕府第一三代将軍・足利義輝の偏諱を受けて伊達輝宗と名乗り、永禄七(1564)年に二一歳で、最上義守の娘・義姫を娶り、同年末頃に父・晴宗より家督を譲り受けた。

 家督を譲られたものの、隠居の晴宗と重臣中野宗時・牧野久仲父子に握られていた(この時点で晴宗と実権争いをしていた祖父・稙宗も存命だった)。
 実権掌握を図った輝宗は、永禄一三(1570)年に中野父子を追放したのを皮切りに己に従順ならざる家臣達を処罰。同年、義姫の実家・最上家でも、義守・義光(←義姫の兄)の父子間で抗争が始まると、輝宗は義守に味方して義光と戦ったが、義姫に促されて兵を引いた。

 家中の実権を掌握した輝宗は、鬼庭良直、遠藤基信(←中野宗時の家来だったが、輝宗に味方してくれた)等を抜擢して重用した。
 この両名を中軸として、輝宗は外交面では晴宗同様に蘆名氏との同盟関係を保ち、南奥羽諸侯間の紛争を調停した。ちなみに南奥羽諸侯は『街道七家』とも呼ばれており、伊達家を含め相互に姻戚関係にあり、同盟・仲違いを繰り返していた。
 一方で、奥羽以外では天正三(1575)年七月には織田信長に鷹を贈っており、遠藤基信に命じて北条氏政・柴田勝家と頻繁に書簡・進物をやりとりして友好関係を構築した。

 更に天正六(1578)年に上杉謙信が没し御館の乱が勃発すると、輝宗は対相馬戦を叔父・亘理元宗に一任すると、北条との同盟に基づいて蘆名盛氏と共に上杉景虎(北条氏政の実弟)を支援してこれに介入した(乱は上杉景勝(謙信の姉の子)が勝利)。
 乱終結後も輝宗は上杉家中で軍功が蔑ろにされて景勝に叛旗を翻した新発田勢を支援する等して泥沼化した越後への介入は以後七年も続いた。

 一方、対相馬戦においては、相馬盛胤・義胤父子の戦上手さに苦しみ、戦局がなかなか好転しなかった。
 しかし天正七(1579)年に田村清顕の娘・愛姫を嫡男・政宗の正室に迎えて味方につけると本腰を入れ、天正一〇(1582)年には小斎城主・佐藤為信の調略に成功。翌天正一一(1583)年に丸森城を、次いで天正一二(1584)年には金山城を奪還した。
 伊具郡全域を掌中に収めた所で頃会い、と見た輝宗は同年五月に和睦。和睦条件として得た所領をもって輝宗は稙宗の頃の勢力圏をほぼ回復し、南奥羽全域に多大な影響力を行使する立場となった。

 天正一二(1584)年一〇月六日、蘆名盛隆が男色関係のもつれから家臣に殺害されると、輝宗は新当主となった盛隆の子・亀王丸(生後僅か一ヶ月)の後見となった。
 そしてそれを機に政宗に伊達家の家督を譲ることを決定。以後自らは越後介入に専念するつもりであったという。
 だがその政宗が新当主として上杉景勝と講和したため、伊達・蘆名・最上共同での越後介入が破綻し、蘆名家中において伊達家への不信感が増大した。

 翌天正一三(1585)年春に、政宗が岳父・田村清顕の求めに応じて伊達・蘆名方に服属して田村氏から独立していた小浜城主・大内定綱に対して田村氏の傘下に戻れと命令。定綱が拒否したので、政宗は同年四月に大内氏に対する討伐命令を下した。
 定綱は蘆名盛隆未亡人(←輝宗妹・彦姫で亀王丸の母)に取り成しを求めたが、政宗は五月に突如として蘆名領に侵攻。更には定綱とその姻戚である二本松城主・畠山義継へ攻撃を加えた。
 だが政宗のやり方はそれまでの輝宗の戦略方針を急激に転換するもので、南奥羽の外交秩序は破綻の危機を迎えることになった。

 同年一〇月、義継が政宗に降伏を申し入れた。政宗が義継に対して提示した降伏条件は苛斂誅求を極め、義継の大名としての家格を完膚なきまでに叩き潰すものだった。
 義継は輝宗に泣きついて調停を依頼し。政宗は不承不承軽減に応じた。
 だが同月八日、義継は調停に謝意を表すべく宮森城に滞在していた輝宗を訪れた際に、突如輝宗に短刀を宛がい、輝宗を拉致して二本松城に戻らんとの暴挙に出た。
 知らせを受けた政宗が阿武隈川河畔にて追いつくと、伊達輝宗と畠山義継は供に命を落とした。
 両名の最後は、政宗の覇業の足手まといになることを懸念した輝宗政宗に自分諸共義継を銃撃させたとも、同じく足手まといなるまいとして義継に掴みかかってその短刀で自害したとも、最期を悟った義継の一撃に斬り伏せられたとも云われている。
 いずれにしても、輝宗政宗の眼の前で武器により命を落としたことは間違いない。伊達輝宗享年四二歳。輝宗の温厚な性格は家臣の人望を集めており、遠藤基信らが殉死した。


活躍した子供 まずは嫡男・伊達政宗である。彼もまた説明の必要のない程の有名人である。輝宗に溺愛され(詳細後述)、若くして家督を継ぎ、輝宗が殺される前後は若さゆえの暴走も目立ったが、次第に若くして老獪さも身に付け、「独眼竜」と称して奥羽を統べる一雄に成長した。

 だが、如何せん政宗の成長以前に圧倒的な勢力を確立した豊臣秀吉には正面切って抗し得ず、豊臣→徳川の世に膝を屈しながらも大大名として隠然たる力を蓄えながら、天下人への志を胸に秘めながら雌伏を続けた。
 家康の六男・松平忠輝の岳父として彼を三代将軍に据えることを画策したり、大坂の陣にて家康・秀忠の隙をついての謀反を企んだり、支倉常長をヨーロッパに派遣して西洋の力を得て天下を取ることも考えたが、いずれも実践はならず、三代将軍家光の世には幕藩体制下での生き残りを確立し、将軍を初めとする様々な大名から頼りにされる生涯を送った。

 他の子女は有名ではないが、比較的名前を知られた人物に次男の小次郎政道がいる。
 輝宗は側室を持たず、義姫をただ一人の妻としたため、当然子供も両者の間の子しかいない。それゆえ輝宗の子は少ないのだが、それでも政宗以外の人物にははっきりしないことが多い。
 ただこの小次郎(←「政道」の名は確かな史料には見えないので、「小次郎」と表記します)についてはっきり云えるのは、親兄弟より愛も憎しみも激しく受ける中に生涯を終えたことだろう。
 一般に、輝宗の妻・義姫は勝気な性格も相俟って、愛憎激しい傾向があった。嫡男政宗をそれなりに愛したものの、疱瘡(天然痘)を患い、隻眼・痘痕面になった上、輝宗の教育方針であまり近くに住めなかったことから次第に身近にいて見目秀麗な小次郎の方を偏愛するようになったと云われている(←鵜呑みにするには謎が多いのだが)。

 その小次郎は一時、蘆名氏が後継者問題で揺れた際にその当主に迎えられる候補者に上がったことがあったらしい。
 だがそれはならず、三年後の天正一五(1587)年に政宗に誅殺された。その原因は豊臣秀吉に対して伊達家が潰されるの懸念した義姫が、小田原参陣に赴こうとした政宗を毒殺して小次郎を立てようとしたため、その煽りで殺されたと伝わる。
 もっとも、小次郎の死は政宗が小田原に行く三年前で、タイミング的には少々おかしい
 ただ直後に義姫は実家の最上家に追放され(かなり後に政宗と和解)、小次郎政宗から「七代勘当」を云い渡された事実があるので、政宗をして殺しても収まらない程の怒りを抱かしめる何かがあったのは間違いなかろう。
 小次郎の死から二〇三年後の寛政五(1793)年、政宗から数えて八代目の伊達斉村が当主に就任したことによって、政宗の指示通りに小次郎の勘当が解かれ、その法要が営まれたと云う。

 後は娘が二人いたが、不幸にして二人とも夭折している。


父たる影響 とかく伊達輝宗伊達政宗を溺愛した。男尊女卑の当時、産室は「穢れ」の場として男が立ち入る場ではないとされていたが、輝宗はそんな風習を無視して産室に入り、生まれたその日に政宗と対面している。それ程子煩悩な男だったが、勿論甘やかしたのではない。

 伊達輝宗と云う人物は当時の大名としては稀有な程、仏教への信仰が篤く、御人好しともいえる傾向が強く、且つ教育熱心な人物だった。
 生き残ること自体が厳しい戦国の世にあって、後継者の教育に力を入れるのは当然と見る人は多いだろうけれど、輝宗のそれは群を抜いていた。

 政宗が生まれてすぐ、輝宗は教育係及び教育環境の手配に奔走した。
 乳母に選ばれた政岡(増田貞隆の妻)は後年歌舞伎の「先代萩」に登場する烈婦・政岡のモデルになった人物だった。
 教育の場として資福寺と云う寺が新設され、槍の師に岡野助左衛門春時が、儒学の師に相田康庵が、そして師傅としては有名な虎哉宗乙(こさいそういつ)禅師が招かれた。
 臨済宗の高僧・虎哉禅師は、これまた有名な甲斐の快川紹喜(←「心頭滅却すれば火もまた涼し」の言葉で有名な人ですね)の弟子で、政宗を何かとへそ曲がりに育て、そんな彼を政宗は生涯敬愛し、恐れたと云う。
 まあこの頁の主役は輝宗なので、政宗と虎哉禅師に関しては拙作『師弟が通る日本史』を参照して頂きたい。
 いずれにしても輝宗政宗を愛した故の教育係、教育環境選びは大正解だったと云えるだろう。

 そんな輝宗だったから、その存在が持つ政宗並びにその周囲への影響力は極めて大きかった。隻眼になり、母からの愛情が薄れたことに内向的になった政宗を何かと励ましたのも輝宗なら、若気の至りで暴走する政宗(←と云うには為された犠牲が大き過ぎるのだが………)と周囲を朝廷したのも輝宗だった。
 それゆえ、突然の輝宗の死は、伊達家と近隣勢力との関係を一挙に悪化させた。
 殊に佐竹義重による本格的な奥州介入を招き、石川昭光(←輝宗実弟で、政宗にとっては叔父)をはじめとする同盟勢力の離反し、同年一一月の人取橋の戦いで政宗輝宗以来の重臣・鬼庭左月を失い、天正一五(1587)年の蘆名家継承問題における敗北などの様々な軍事的・外交的不利がもたらされた。

 一般に戦国の世とは、骨肉の争いさえ避けられない悲惨で油断のならない世だったとされるが、そんな世にそぐわない人柄を伊達輝宗は持ち、それゆえに目立った活躍が少なく、その人柄が命取りにもなったが、そんな彼だったから持ち得た影響は更なる注目に値すると薩摩守は考えるのである。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和三(2021)年六月三日 最終更新