第伍頁 井伊直政………死の一年前の認知

名前井伊直政(いいなおまさ)
生没年永禄四(1561)年二月一九日〜慶長七(1602)年二月一日
役職彦根藩初代藩主
恐れた妻正室・花(唐梅院)
恐妻要因苛烈な性格の裏返し?



略歴 徳川四天王の一人に数えられた猛将で、四天王(後の三人は酒井忠次、本多忠勝、榊原康政)中では最も若く、唯一人譜代家臣の出身ではなかった。
 永禄四(1561)年二月一九日、遠江井伊谷(現・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)にて国人領主井伊直親を父に、ひよ(奥山朝利の娘)を母に生まれた。幼名は虎松

 虎松が生まれる前年、今川家は桶狭間の戦いで当主義元がまさかの戦死を遂げ、混乱の渦中にあった。新当主氏真の元、一枚岩にならなければならない大切な時期だったが、義元とともに戦死した重臣も少なくなく、氏真は内政と文化には秀でていたが武将としては全く覇気に欠け、松平元康を初め、多くの国人領主が独立や他勢力への寝返りを脳裏に浮かべていた。
 井伊家でも祖父の直盛が桶狭間の戦いで戦死しており、父の直親も永禄五(1562)年に謀反の嫌疑で氏真に誅殺された。この時、虎松は二歳で、勿論何かが出来る年齢ではなく、井伊家は直盛の娘(虎松の叔母)が直虎と名乗りを改めて井伊家の当主となって一族の存続を図った。

 その後、虎松も誅殺対象になりかけたが、今川家家臣新野親矩の執り成しで何とか生き延び、紆余曲折を経て天正三(1575)年に一五歳にて小姓として徳川家康の仕え、名を万千代と改め、同時に井伊家当主としての立場と旧領・井伊谷の領有を認められた。

 家康に仕えるようになると万千代は体を張った戦働きで対武田戦線にて手傷を負い続けながら活躍し続けた。
 天正一〇(1582)年に二二歳で元服して井伊直政となったが、直後に数々の活躍の場が巡ってきた。早い話、本能寺の変が勃発し、家康の生涯三大危機(後の二つは三方ヶ原の戦い大坂夏の陣)である伊賀越えで堺から岡崎への脱出行に直政は尽力した。
 同盟相手である織田信長を裏切った明智光秀を討つべく岡崎を発たんとした時点で、光秀は羽柴秀吉(豊臣秀吉)が討ち取ったとの報に触れた家康は、信濃・甲斐にて武田家の旧領と家臣団を自勢力に引き込むのに尽力し、北条家と牽制しあったり、交渉したりしたのだが、この時の直政は槍働き一辺倒ではなく、北条家との交渉や武田家旧臣の懐柔にも活躍し、これがきっかけで武田家の名将・山県昌景が率いた「赤備え」を継承した。

 過去作『戦国の鬼達』でも触れたが、赤備えは軍装を赤一色で統一した部隊で、鮮やかな赤色は戦場で目立ちに目立った。当然剛臆にかかわらずその動きは敵にも味方にも目立ち、勇敢に振舞えば称賛され、臆病に振舞えば凄まじく後ろ指を差されることを意味した。
 必然戦場では勇敢に振舞わざるを得ず、そんな赤備えに属する将兵の首を取れば戦後の褒賞も大きなものとなったので、赤備えはハイリスク・ハイリターンな戦働きで命や安全を捨てて名誉と褒賞を得た。
 そんな赤備えを創始したのが山県昌景の実刑・飯富虎昌(おぶとらまさ)で、山県の赤備えを上手く継承したのが井伊直政と真田信繁(幸村)だった。

 真田信繁の大坂の陣における勇猛振りは今更云うに及ばずだが、一戦限りの活躍に終わった。これに対し、直政の率いた赤備えは井伊家の象徴となり、その軍装は幕末まで受け継がれ、彦根市のご当地キャラであるひこにゃんが赤兜(直政がかぶっていたものと同デザイン)を被っていることにも現れている。
 かくして、直政及び井伊軍は初めて赤い軍装を纏った小牧・長久手の戦い以後の苛烈な戦働きもあって、「井伊の赤鬼」と呼ばれて敵味方に恐れられた。

 家康が豊臣秀吉と和睦するに及んで、直政もまた秀吉と顔を合わすことが増え、秀吉に気に入られたことで一説には豊臣姓を許されたと云うが、直政自身は戦働きと家康への忠勤に励み続けた(この頃から、譜代大名に嫉妬されるほど徳川家中での地位・立場を上げた)。
 小田原征伐(この戦いでも直政は城内まで攻め込んだ)が終わり、家康が江戸城に入ると上野箕輪(現・群馬県高崎市)に一二万石を与えられた(徳川家臣の中では最高石高)。

 そして秀吉死後に関ヶ原の戦いが勃発すると直政の働きは際立ったものを見せた。ただ、歴史の結果を知る者から見ればその活躍はあたかも消える直前の蝋燭の火にも見えるものだった。
 周知の様に、関ヶ原の戦いは豊臣恩顧の大名・猛将を上手く自軍に取り込んだり、内応させたりしたことで東軍の大勝利となった。
 特に黒田長政を自軍に味方させたことが大きく、長政が福島正則・吉川広家・小早川秀秋等を家康に味方させたことが戦局を大きく動かした訳だが、長政を取り込んだのが直政だった。
 そして実際の戦場でも直政は娘婿の松平忠吉(家康四男)とともに徳川軍の最前線に立ち、総先鋒だった福島正則を巧みに出し抜いて忠吉とともに一番槍をつけることに成功した。
 西軍についた多くの大名が日和見を決め込む中、直政のいた中央最前線は最大の激戦区となった。宇喜田秀家と福島正則が互いに譲らぬ激戦を展開し、直政・忠吉・本多忠勝も獅子奮迅の戦働きを展開した。

 終盤、小早川秀秋の裏切りによって戦局は大きく動いたが、宇喜多勢は最後の最後まで奮戦し、ようやく宇喜多勢を総崩れに追い込むと今度は島津勢が敵中突破を敢行した。
戦勝が見えると勝った軍は死を恐れる。生きて褒賞に預かることに意識が行くゆえに。それ故東軍諸軍は島津勢を恐れて道を開き、そこに島津勢の活路があったのだが、それに激しく抵抗したのが直政・忠吉・忠勝だった。
この時、直政は配下の者が追い付けぬほどの猛追を展開し、島津豊久(総大将義弘の甥)を討ち取る手柄を上げたが、直政も忠吉も負傷した。

 戦が終わった後も、毛利輝元、長宗我部盛親、更には戦場で激しくやりあった島津義弘までもが家康との和睦、減刑の執り成しを直政に打診した。
 周知のように西軍に与した多くの大名が改易・大減封を食らった訳だが、それでも直政の執り成しで刑死・改易を免れた者は少なくなかった。偏に直政の家康への寵愛が深かったことと、長年の戦働きに多くの者が直政に好意を抱いていたゆえであろう。

 かかる内外の働きがあって、戦後直政は石田三成の旧領佐和山に一八万石を与えられた。直政死後に佐和山藩は三〇万石に加増されて彦根藩となった訳で、厳密には直政は彦根藩主になっていないが、彦根井伊家の礎を築いたことに間違いはないだろう。
 三成の旧領にして、徳川家中ではもっとも西方である彦根の藩主となったのも、直政に大坂の監視と、石田家旧臣の懐柔を為せる政治力を見込まれればこそであろう。

 そんな八面六臂の活躍を見せ、忠吉が徳川家を継いでいれば徳川家中の大大勢力になり得る勢いを見せていた直政だったが、関ヶ原の戦いで受けた銃弾による鉛毒で慶長七(1602)年二月一日に没した。井伊直政享年四二歳。

 この彦根城は築城中で、約一年後に徳川家康は征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開いた。謂わば、直政は徳川家と井伊家が大きく飛躍しようとしている正念場にて若くしてこの世を去ってしまった。
 徳川家は娘婿・忠吉の同母兄・秀忠が二代将軍となり、その二年後に忠吉も若くして嗣子なく没したため、将軍岳父の野望はならなかったが、それでも井伊家が二人の大老を輩出し、西方を睨む重鎮譜代大名であり続けたことに異論の余地はなく、それだけ直政の功績が極めて大きかったことが伺えよう。



恐妻振り 井伊直政が妻を迎えたのは天正一一(1583)年一月一一日である。正室となったのは松平康親の娘・で、形式として前年に徳川家康の養女となっており、主君の娘を妻に迎えたこととなった。
大大名が家臣の娘を養女として、譜代家臣や他大名に嫁がせるのは、当時としてはよくある話で、直政の婚姻した年月日が明らかに残されているのもそれだけ重要な婚姻だったからだろう。

 の性格や言動は明らかではないのだが、嫉妬心が強かったようで、直政が自分の侍女に手を付け、懐妊したと知ると、その侍女を父親の元に帰らせたと云う。
 結局侍女は男児を出産したが、直政がその子・直孝(第三代彦根藩主・江戸幕府大老も務めた)と会うことが出来たのは慶長四(1601)年のことだった。当時、直政は前年に鉄砲傷を負っており、それが元で翌年命を落としたのだから、推測するに、鉛毒に苦しんでいて、余命幾ばくもないことを悟っていたのではなかろうか?

 謂わば、直政と直孝の父子対面は直政生涯最後の願いで、父子が長年会えなかった要因が夫婦のいずれにあったかは不詳だが、「生涯最後の願い」を退けるほどではなかったのが伺える。
 この対面によって直孝は井伊家の人間として認められ、最終的には彼が井伊家を継ぐこととなった。

 一方、直政との間に直継(直勝)を産んでおり、直政が没すると落飾して唐梅院と名乗り、弱冠一二歳の直継を支えた。直継は決して無能ではなかったが、直政とは真逆に病弱で心優しい性格だったことが災いして井伊家中を取りまとめられなかった。
 と云うのも、当時井伊家は井伊家譜代の者達と、幕府から目付的につけられた者達とがいて、後者は江戸にて旗本に戻ることを希望して前者や直継とも不仲だった。結局、戦働きも叶わない直継は分家である上野安中藩の藩主となって、彦根を異母兄直孝に譲ったのだが、これは唐梅院生前の話で、謂わば唐梅院は息子を無理やり藩主の居座らせ続ける程には我も強くなかったのだろう。

 ちなみに直政唐梅院の子直継改め直勝は、分家に入って井伊本家当主のプレッシャーから解放されたのが幸いしたのか、病弱だったにもかかわらず七二歳の天寿を全うでき、安中藩も幕末まで存続した。  人間、何が幸いするかわからないものである。



恐妻、その背景 福島正則の項でも触れたが、正則にしても、本項の井伊直政にしても、膂力で女子を恐れたとは思えない。ましてが武器を抜いて直政を脅したり、対峙したりした話も寡聞にして聞かない。

 となると、直政の恐妻要因は正則同様、個の強弱によるものではあるまい。
 そもそも強弱以前に直政の性格、生き様は一言で言い表すなら「苛烈」である。戦場で鬼の如く暴れたのは有名だが、基本的な性格が苛烈で、死や命を軽んじているようにすら見える。
 同じ徳川四天王の一人で、もう一人の豪傑とも云える本多平八郎忠勝が戦場にて一度もかすり傷一つ追わなかったのに対し、直政は五七度に及ぶ戦働きにて必ずと云っていいほど負傷し、最後はそれが源で若くして命を落とした。正直、傷つくことや死ぬことに対する恐れがあれば、どこかで戦が嫌になるか、苛烈さが鳴りを潜めたことだろう。
 そしてそんな調子だから、敵だけではなく、部下に対しても「鬼」だった。僅かな失敗で手討ちにした部下も多く、目覚ましい出世を妬んだ譜代家臣の陰口もしっかり生かし、とにかく負けず嫌いで、引くぐらいなら死ぬ方を選ぶのは生来の基本性格だったのだろう。

 それゆえ直政は好かれるのも恐れられるのも極端だった。
 家康の寵愛は云うに及ばず出し、男伊達ぶりや一貫して堂々とした物腰は秀吉の母・大政所にも気に入られ、上述したように関ヶ原の戦いに敗れた多くの大名が直政を頼った。
 一方で、直政の苛烈さを厭うて逃げ出す家臣は後を絶たなかった。僅かな失敗でも手討ちになりかねないと恐れた者達の逃げたくなる気持ちは分かるが、そんな彼等の逃げ先が本多忠勝の元だったというのが興味深い。
 思うに、直政と同じ猛将タイプである忠勝でなければ、直政を恐れて引き渡されかねないと考えたのではあるまいか?

 ともあれ、直政が武勇や感情でを恐れたとは到底思えない。またがとんでもない鬼嫁とも考え難い。
 例によってここからは推測だが、二つの要因が推測される。
 一つは、猛将としての自己ルールだろう。普通に考えるなら、誰だって死は恐ろしい。時代が時代ゆえ、四六時中いつでも死に見舞われること自体は覚悟していた者も多かっただろうけれど、可能であれば安らぎの場を持ちたい筈である。
 となると、戦場でも城中でも鬼だった直政は家庭ぐらい鬼であることを放棄したかったのではあるまいか?鬼になる相手は男だけで充分で、家庭において、愛妻の前にある時ぐらい直政は我意を張りたくなかったと思われる。

 もう一つの要因は一種の同族嫌悪である。
 戦場で多くの敵兵を斬り、突き伏せ、常日頃配下の者達を微罪で斬っていた直政はどこかでそんな鬼の自分を疎ましく思っていたのではあるまいか?
 そうなると鬼にならなくても済む家内で、が僅かな怒りでも見せれば、普段僅かな怒りで人を殺めている自己がオーバーラップされ、嫌悪感から強気をなくしてしまうのではなかろうか?

 少し下品な話になるが、普段職場で鬼上司として振舞っている人間程、家に帰れば夜の営みにて嫁さんにいじめられてひいひいいながら喜んでいるという俗説(?)を聞いたことがある。
 これが井伊直政に当てはまり…………はしないだろうな(苦笑)。



余談(本当に余談です。興味のない人は無視して下さい)

特撮房シルバータイタン「おい、薩摩守。」

薩摩守「何だ?シルバータイタン。」

シルバータイタン「井伊直政の初名は「虎松」で、最初の改名で「井伊万千代 (いいまんちよ)」を名乗ったんだよな?」

薩摩守「そうだが、それがどうした?」

シルバータイタン「井伊万千代『仮面ライダースーパー1』に出てきたジンドグマ怪人キーマンジョーが似ていると思うのは俺だけか?」

薩摩守「お前だけや…………。」


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和四(2022)年四月二五日 最終更新