第弐頁 平手政秀……世に名高い『諌死』

名前平手政秀(ひらて・まさひで)
血統平手氏当主
地位織田家次席家老、監物、中務大輔
通称五郎左衛門
生年延徳四(1492)年五月一〇日
切腹年月日天文二二(1553)年閏一月一三日
切腹場所尾張志賀城下自邸内(現:愛知県名古屋市北区平手町)
介錯人無し
見届け人無し
辞世無し
略歴 拙作『師弟が通る日本史』以来の登場となった平手政秀さんである、織田信長の師傅であったことは云うまでもないほど超有名。
 信長の父・信秀の代から尾張家に仕え、尾張春日井郡の志賀城主でもあった。

 コロンブスがアメリカ大陸を発見したのと同じ延徳四(1492)年生まれ。武将としてだけでなく、茶道や和歌などに通じた文化人で、特に外交面での活躍は天文二(1533)年に尾張を訪れた山科言継(やましなときつぐ)に賞賛されるほどだった。
 天文一二(1543)年五月には、織田家の勤皇振りをアピールする為、上洛して朝廷に内裏築地修理料四〇〇〇貫を献上するという大役を信秀名代として果たした。その後も朝廷との交渉を担当していた。

 天文三(1534)年信秀の嫡男・吉法師(要するに信長)が誕生すると政秀はその傅役となり、併せて次席家老にも就任した。
 天文一六(1547)年、一四歳となった信長の元服に際して、政秀は後見役として信長のために団どりして、三河大浜を攻め、記念すべき信長の初陣を飾った(集団放火の様な戦だったが…

 翌天文一七(1548)年には信秀と長年争っていた美濃の斎藤道三と和睦。これを成立させたのも政秀で、勿論これが信長と濃姫(道三娘)の婚約に繋がったのである。

 天文二〇(1551)年三月三日、主君・織田信秀が急な病で病没。この信秀の葬儀が万松寺で僧三〇〇人も集めて盛大に行われている最中、有名な信長の乱行が起こった。
 葬儀の時間に大幅に遅れた信長は、途中で狩り(つまり親の葬儀の日に殺生)を行っていて、袴も履かずに現れ、抹香の灰を父・信秀の位牌に投げつけたのである。
 余りの所業に唖然とする家臣一同の中、信長師傅として恥じ入り、後々の織田渦中の分裂を恐れた政秀は天文二二(1553)年閏一月一三日に自宅にて切腹して果てた。平手政秀享年六二歳。但し、政秀自害の原因には異説もある(詳細後述)。


漢の最期 天文二二(1553)年閏一月一三日、平手政秀は三人の息子に信長をどう思うかと問うた。庶長子・五郎右衛門長政(ごろうえもんながまさ)は「葬儀の日のことを思えば名君とは思えませぬ。」、嫡男・監物久秀(けんもつひさひで)は「自分は未熟者ゆえ(奉公の)自信が無い。」、甚左衛門汎秀(じんざえもんひろひで)は「脱線が過ぎる。」と答えた。
(※歴史小説や歴史漫画を元にした推測です。ちなみに政秀の子供達は幼名・通称・続柄がはっきりしていませんし、政秀自刃時、汎秀は生後一ヶ月でした)

 我が子までが信長に反感を持っていることを聞き出し、信長自身の是非はともかくこのままでは信長の孤立は免れぬ、と判断した政秀は師傅として命を懸けた最後の教育を決心した。
 信長の異装・奇行を諌め、独断専行を戒める『諌状』を記した後、室内の畳を二畳裏返しにして、そこに座すと介錯人・見届け人ともに無い状態で独り切腹して果てたのであった。
 息子が出仕を促す為に父の部屋に入ってその死に気付いたのは翌朝の事だった。

 ちなみに一般に政秀の諌死』と呼ばれ、師傅としてその忠烈極まりない覚悟の最期は悲劇ながらも美談として語り継がれているがこの自害には異説が囁かれている。
 例を挙げると……

 いずれの説も、それだけの理由で政秀ともあろう漢が死以外の手段・行動を見出せないとは思えないのだが、信秀葬儀時の乱行と政秀切腹との間に二年近い時間が経過しているのも疑問ではある。


切腹の影響 身も蓋もない云い方をしたら何も影響しなかった平手政秀が命を懸けたにもかかわらず信長が常人に戻る事は無かった(事の是非は別として)。
 逆に悪影響もなかった。『諌死』は悪意的に受け止めれば『充て付け自殺』で、気性の激しい信長が逆ギレして残された政秀の子供達を処罰してもおかしくなかった。実際、政秀の遺体を発見した息子達は、「乱心生害」(きち(ピー!)になっての自害)と報告し、『諫状』の存在が判明した時には御家取り潰しを恐れる程だった。
 だが信長は純粋に政秀の死を悲しみ、政秀の子供達はその後も普通に信長に仕え続けた。

 政秀の子の内、久秀は天正二(1574)年に長島一向一揆との戦いで討ち死にし、汎秀は天正元(1573)年に徳川家康への援軍として駆け付けた三方ヶ原の戦いで敗走中に討ち死にし、娘・清は織田有楽斎(信長弟)の正室となった。必ずしも立身出世を遂げた訳ではないが、重要な戦場に配されたり、信長身内の嫁となったりしている所を見ると、冷遇された訳ではないのは明らかだ。
 織田信長という男は「役に立ち、且つ逆らわない」と思っている内はそれなりに優遇する男で、信行に加担した林兄弟や柴田勝家を許し、足利義昭や松永久秀が反旗を翻した際も一度は許している(二度目においては、前者は追放し、後者は攻め殺した)。
 逆に「もう役に立たない」と見た際は、どれほど功績が有っても、かなり過去の罪をほじくり出してまで弾劾し、追放している(殺していないのはせめてもの慈悲か?)。殊に政秀と対立関係にあった筆頭家老・林佐渡は二四年も前の謀反を咎める、という難癖・こじつけに等しい理由で追放されている。
 薩摩守は信長を「血に飢えた大魔王」とは見ていない。彼には慈悲深い行為や娘には甘いところもあるゆえに。だが、良い意味でも悪い意味でも感情を排除した合理主義に徹することが出来ることから「冷徹過ぎるリアリスト」と見てはいる。
 逆を云えば、だからこそ、信長は政秀の死を純粋に悲しみこそすれ、遺恨は持っていなかったと考える。ただ天上天下唯我独尊を地で行く男・信長ゆえに『諫状』に従うことはなく、それは陰陽師・安倍久脩(あべきゅうしゅう)の前で、政秀の諌死にもかかわらず自分は人の諌めを聴く様にはならなかったことを明言していることからも明らかである。

 信長が政秀の死を純粋に悲しみ、その菩提を弔った証拠として、政秀領内の春日井郡小木村に「政秀」の名を冠した政秀寺(せいしゅうじ)を建立し、菩提を弔ったことがいの一番に挙げられる。過去作でも何度か触れているし、これ以上の言及は野暮なので、ここで締めとしたい。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和三(2021)年五月二六日 最終更新