第捌章 伊達政宗…余りに深い愛と余りに陰湿な血縁闘争

名前伊達政宗(だてまさむね)
家系奥州探題藤原家末裔である伊達家嫡流
伊達輝宗
保春院(義姫)
生没年永禄一〇(1567)年八月三日〜寛永一三(1636)年五月二四日
極冠従三位権中納言
政敵豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、蒲生氏郷、蘆名義広
見舞った不幸父親暗殺、母親追放、舎弟抹殺
生涯
 藤原鎌足の子孫を称する奥州探題の末裔である一六代目・伊達輝宗と、その正室で出羽の最上家の娘・義姫(輝宗没後の法号・「保春院」で有名)の嫡男として、永禄一〇(1567)年八月三日に米沢城で生まれた。幼名・梵天丸

 元亀二(1571)年に、疱瘡(天然痘)を患い、一命は取り留めたが、右目を失い、それ故に後世・「独眼龍」の異名をとることとなったのは有名。
 翌年、元亀三(1572)年に父・輝宗によって臨済宗の名僧・虎哉宗乙(こうさいそういつ)が師傅として招聘された。戦国大名として特筆に価するほど息子を愛した輝宗が梵天丸の教育には尽くせる限りの手が尽くされたことは拙作・『師弟が通る日本史』を参考にして欲しい。


 天正五(1577)年に一一歳で元服し、伊達家九代目にして、中興の祖と名高い大膳太夫政宗に因んで「伊達藤次郎政宗」と名乗った。

 天正七年(1579)年に坂上田村麻呂の末裔を名乗る三春の大名・田村清顕の一人娘・愛姫(めごひめ)を正室に迎え、天正九(1581)年には相馬氏との戦いで初陣を飾った。
 天正一二(1584)年一〇月、輝宗はまだ四一歳の働き盛りにありながら、信心深くて温厚な自分よりも政宗の武将としての素質に賭けて、一八歳の政宗に家督を譲って隠居し、政宗は伊達家第一七代目当主となった。

 家督を継いだ政宗の活躍は凄まじく、その武才は家臣達にも大いに賞賛される一方で、降伏した相手対する対処が苛斂誅求を極めたため、多くの敵を作り、破れかぶれな行動に走らせもした(この辺りの政宗の行動は拙作・『戦国ジェノサイドと因果応報』を参照)。
 結果、二本松城主・畠山義継による伊達輝宗拉致事件が勃発し、その奪還を狙う政宗に、輝宗は自分諸共義継を撃つことを命じ、両者は河川の中に落命した。

 父の敵討ちに燃える政宗だったが、彼の苛斂誅求に周辺大名家は却って団結し、政宗はこれに奇跡的に勝利するも、重臣・鬼庭左月を失い、師・虎哉宗乙に殴られ、自身も銃弾を浴びる痛手を被った(人取り橋の戦い)。
 それでも天正一六(1588)年には郡山まで進軍し、天正一七(1589)年には東北の覇権を賭けた摺上原の戦いで芦名義広・佐竹義宣の連合軍を破り、芦名家を滅亡に追いやったが、これは既に義広が臣従を誓い、東北諸大名に死闘禁止令を出していた関白・豊臣秀吉の怒りを買った。


 政宗は秀吉への臣従を拒む北条氏政・氏直と組んでこれに対抗せんとしたが、ついに秀吉は関東以西の大名に命じて結集させた三〇万の軍勢を率いて小田原に押し寄せた。
 伊達家中はその対応を巡って様々な議論が交わされたが、重臣・片倉小十郎景綱の勧めもあって小田原に参陣することとなった。
 だがこのとき、伊達政宗の身を父・輝宗暗殺以来にして、最大の悲劇が襲った。
 次男・小次郎政道を溺愛した実母・義姫が、起爆剤のような男・政宗が秀吉を怒らせ、伊達家が取り潰されるのを恐れ、出立前の政宗に膳を振舞って毒殺せんとしたのであった。
 すんでの所で政宗はこれを見抜いて一命を取り留めたが、このために政宗は父も母も同じくする実弟・小次郎を自らの手で斬らざるを得ず、母も実家の山形へ追放した。

 小田原参陣によって本領は安堵された政宗だったが、長年の奮闘の果てに奪取した会津はあっさり没収された。
 秀吉による天下統一の翌年、天正一九(1591)年、丸で監視役の任を帯びたかのように東北にやってきた麒麟児・蒲生氏郷と共に葛西・大崎の一揆を征伐したが、実際のところこの一揆は政宗が扇動したものだった。

 予め用意しておいた「手紙の花押に使う鶺鴒の眼に針で穴を開けることにしている」の設定で、扇動者としての疑惑の目はかわしたが、石高は減らされた。


 文禄二(1593)年に文禄の役に駆り出され、朝鮮半島に渡り、奮戦。その二年後に、関白・豊臣秀次が謀反の嫌疑で高野山に追放され、切腹させられる事件が起き、秀次と仲の良かった政宗も関連を疑われたが何とか云い逃れた。


 慶長三(1598)年八月一八日に豊臣秀吉が薨去すると政宗は五大老筆頭の徳川家康に接近し、長女・五郎八姫(いろはひめ)と家康の六男・松平忠輝の婚約が成立したが、これは秀吉の遺命に反するもので、関ヶ原の戦いの遠因となった。
 やがて関ヶ原の戦いが勃発すると、政宗は所領の五八万石に四九万石を加えて、一〇〇万石の大名とする約定を受けて東軍方に参戦し、上杉景勝勢と死闘を展開した。

 戦は一日で東軍大勝利に終わったが、政宗は戦中に南部を欲して、南部一揆を先導していた咎から二万石の加増しか許されず、加増率で云えば、東軍参加大名中最低の褒賞だった。


 慶長六(1601)年に本拠地を仙台とすることが許され、飛び地を加えて六二万石となる仙台藩初代藩主となったが、これは表高で、実収は一〇〇万石あったとも云われている。
 いずれにしても徳川家康の子供達を除けば、前田家の加賀一〇〇万石、島津家の薩摩七二万石に次ぐ大身であることに間違いはなかった。
 一方で政宗は松平忠輝の岳父としてその後見人的な立場に立ちつつも、イスパニア(スペイン)との通商を持つことで最新鋭の武器・軍隊を得ることを目指した。
 家康の許可を得てルイス・ソテロに支倉常長(はせくらつねなが)を伴わせて、太平洋を越えて(←咸臨丸より先である)、慶長遣欧使節団をイスパニア国王フェリペV世の元に送った。
 支倉はローマ教皇に謁見した最初の日本人となったが、イスパニア王の協力は取り付けられず、後に幕府が鎖国に走ったことからもこの企ては失敗に終わった(支倉は帰国後、失意の内に病死)。


 慶長一九(1614)年に大坂冬の陣が始まるとこれに参戦し、翌慶長二〇(1615)年には重臣・片倉重長(小十郎景綱の嫡男)率いる騎馬鉄砲隊が、最強の真田幸村対に敗れたものの大坂方の猛将・後藤又兵衛を討ち取る活躍を見せた。
 しかし乱戦の中、味方である神保勢を巻き込んだ銃撃を行ったことや、娘婿である松平忠輝率いる越後勢に不穏な動きがあったことが周囲の様々な邪推を生んだ。
 実際に、戦の行方次第では、政宗は家康・秀忠に反逆する意思は充分にあり、いざという時は忠輝を第三代将軍に据えて自らが天下を取る野心をこの時点では間違いなく保持していた。

 しかし戦後、忠輝は改易・勘当となり、片腕とも頼りにしていた片倉景綱が没し、支倉常長によるイスパニアとの同盟・武器購入も失敗に終わると政宗も野望を潜めた。
 同年閏六月一九日に松平忠直(結城秀康嫡男・家康孫)、前田利常と共に正四位下・参議となり、元和二(1616)年、病床の家康を見舞った際に天下の後事を託され、徳川政権下の大大名として天下に睨みを利かせる立場を自認し、遂に野望を捨てるに至った。


 二代将軍・徳川秀忠からも何かと頼りにされ、寛永三(1626)年には従三位権中納言に叙されたが、これは政宗と並んで「天下の副将軍」と渾名された水戸徳川家の極冠に等しい。
 そして寛永九(1632)年一月二四日に臨終の床にある秀忠に、第三代将軍となっていた家光の行く末を託された。

 政宗は家光にかなり尊敬されていたが、政宗もそれによく応えた。
 家光が将軍就任時に「余は生まれながらの将軍」と云い放ったのは有名だが、家光が続けて「余に異論あらば国許へ帰り、戦準備をされよ。」といったのを受けて、政宗は「そのようなものは一人も居りませぬ。もしいればこの政宗が討ち果たしてくれましょう。」と云い放ち、その言に続くようにその場にいた全員が平伏して家光に忠誠を誓った。

 寛永一三(1636)年、政宗が病(食道癌と推測されている)に倒れると、家光は江戸中の寺社に政宗快癒の祈祷をさせ、五月二一日には自ら病床へ見舞いに訪れ、忠宗を粗略にしない旨を約束した。
 その三日後、政宗は江戸屋敷にてこの世を去った。伊達政宗享年七〇歳。仙台藩は嫡男の忠宗が継ぎ、政宗の死を深く嘆いた家光は江戸で七日間、京都で三日間、遊興と殺生を禁じて、喪に服するよう命じたという。



嫡男たる立場
 そもそも、伊達政宗が生まれ時の周辺状況からして異常だった。
 伊達家の当主は父・輝宗だったが、政宗が生まれる二年前まで、祖父・晴宗が隠居として、曽祖父・稙宗(たねむね)が大隠居として健在だったのである。
 曽祖父・稙宗が一四男七女、祖父・晴宗が六男五女を儲ける艶福家であったために東北の諸大名は何らかの形で伊達家と縁戚で、何代も前から血縁関係は複雑だった。  そして稙宗は晴宗と諍いを起こし、降伏するように隠居し、晴宗もまた輝宗と諍いを起こし、御家の分裂を避ける為に隠居したのである。
 輝宗が親子関係を、嫡男への接し方を重視したのも無理はなかった。
 勿論それは輝宗の政宗に対する愛情を深め、それは輝宗の嫡男に生まれた政宗にとって間違いなく幸福なことだったが、それに伴う悲劇も存在した。

 一方で、政宗の母方の伯父・最上義光(もがみよしあき)はとんでもない策謀家だった。
 父・義守を強制隠居させ、弟・義時、嫡男・義康を殺める程、骨肉の争いを辞さない冷徹者であった義光は妹・義姫を輝宗に嫁がせるのにも謀略を企み、義姫もまた当初は嫡男出産後に輝宗の寝首を掻き、嫡男を人質にして最上に帰る事を考えていたとも云われている。
 そんな両親の元で、大事な跡取りとして、人質要因としての視線の仲で政宗は育ったのであった。


 幼少の頃の政宗は疱瘡のために片目を失い、痘痕の残った自らの容貌を恥じて内向的な性格の内に日々を送っていたが、輝宗がつけてくれた最高の師達の教育もあって後々文武に優れた若大将に育った。
 少なくとも同母弟の小次郎がここまで気遣われた描写は見たことがない。偏に嫡男に対する溺愛であろう。


 政宗自身は数々の不幸を師・重臣達の助力を得て跳ね除けて成長し続けたが、嫡男として育てられ、嫡男としての苦難を背負ったゆえに、子供達に対して、嫡男となり得なかった庶長子・秀宗と、嫡男として待ち焦がれた忠宗とその弟達に思うところがあったようであった。

 政宗の正室・愛姫は田村清顕の一人娘で、当然血筋を絶やさないため、養子を必要とした。
 とはいえ、清顕は一人娘を只の男にくれてやるつもりはなく、政宗に注目し、政宗と愛姫の間に生まれた子供の内、長男を伊達家嫡男、次男を田村家嫡男とする旨が約束された。
 政宗は二人の「嫡男」を作る義務を背負ったのである。

 ところが、一四歳で嫁いできた愛姫はなかなか懐妊せず、政宗が豊臣秀吉に降伏すると人質として京に住むことを命じられた。勿論政宗も何時になるか判らない愛姫の懐妊だけを待つ訳にはいかず、やがて側室・飯坂御前が男児・兵五郎を産んだ。
 兵五郎は庶長子で、政宗の後継者とは目されなかったが、その時点での政宗の唯一の男児としてやはり在京を命じられた。
 そんな兵五郎は子煩悩男・豊臣秀吉に可愛がられて小姓に任ぜられ、政宗正室に嫡男が生まれた場合にも別家して大名に取り立てることを約束し、兵五郎元服の際に偏諱を与えて「秀宗」と名乗らせた。
 そして何故かこの秀吉との約束は江戸幕府が守り、慶長一九(1614)年、伊達秀宗は伊予宇和島一〇万石の藩主となった。

 一方でなかなか政宗の子を懐妊しなかった愛姫だったが、文禄三(1594)年に長女・五郎八姫を、慶長五(1600)年に待望の嫡男・虎菊丸=忠宗を産み、虎菊丸は即座に後継者とされた。
 愛姫はその後も二人の男児を産んだが、いずれも早世し、忠宗三男である宗良が承応二(1653)年に田村家を継ぎ、田村宗良となることで七四年の時を経て両家の約束は守られたのであった。
 このとき政宗は既にこの世にいなかったが、嫡男として生き、嫡男がなかなか生まれず悩む人生を送った身として、草葉の陰で何を思っただろうか?


 虎菊丸生誕後は、徳川家康の末娘・市姫との縁談が、市姫急死後は徳川秀忠養女(池田輝政娘)・振姫との縁談がまとまり、嫡男問題は解消した政宗だったが、庶長子・秀宗との関係に問題が残った。
 庶子でありながら、遠隔地とはいえ伊予宇和島に一〇万石の領地を与えられたのは間違いなく厚遇で、そんな秀宗とともに政宗大坂の陣に出陣したり、家康の見舞いで顔を合わせたりしていた。
 だが秀宗が秀吉に可愛がられていたことから、何かと幕府の眼を気にした政宗は秀宗に同行する家臣を厳選し、六万両の金子を貸したことをたてに付家老・山家清兵衛公頼(やんべせいべえきみより)を通じて藩政に口出しを続けた。
 六万両の借財は政宗死の前年まで返済が続くほど初期の宇和島藩財政を困窮させたが、後に秀宗は自分よりも政宗の意を汲む清兵衛を桜田玄蕃に討たせ、それを幕府にも政宗にも報告しなかった(元和六(1620)年の和霊騒動)。
 これに怒った政宗は秀宗を勘当し、翌年、老中・土井利勝に宇和島返上を申し出たが、慌てた秀宗が詳細な報告と謝罪に務めたことで、利勝も政宗に返上申し入れの取り下げを勧め、秀宗の正室の実家である彦根・井伊家の口添えもあって、宇和島藩改易は免れた。

 事件が一段落した所で土井利勝は、政宗を秀宗と会わせた。
 その場で秀宗は長男に生まれながら、側室の子だったために仙台藩を継げず、それでありながら長子として長く人質生活に苦しんだ積年の想いを政宗にぶつけた。
 嫡男として育てられ、嫡男を待望する中で秀宗を複雑な立場に置いたことに負い目を感じたのか、政宗は秀宗に対する勘当を解き、以後、政宗・秀宗の親子関係は修復に転じた。そしてその翌年、元和八(1622)年には最上家の改易を受けて政宗は母を仙台に引き取り、そちらの親子関係も修復した。
 ともあれ、嫡男という問題に際した政宗の苦労は政宗五六歳にしてようやく終わりを迎えた。


 そんな嫡男であった政宗に、次頁で扱う徳川家光も思うところがあったのかもしれない。前述した様に政宗を尊敬していた家光だったが、その敬意は他人に対するそれではなかった。
 家光にとって、政宗は尊敬する祖父・家康を最後の最後まで警戒させながら、今際の際に信頼させた稀有な存在で、数少ない戦国時代の生き残りでもあった。
 家光は政宗を「伊達の親父殿」と呼び、自分の前で脇差を帯刀することを許し、二条城参内の折には御三家当主にさえ許されなかった紫の馬の総を与えた。

 この信頼に政宗もよく応え、帯刀を許された政宗が酔った隙に(←意外にも政宗は下戸だった)、家光の側近が脇差を調べると、それは木刀だったという(←勿論家光を害する意思がないことを示している)。
 更に、家光が鷹狩りの際に頻繁に下宿するのを諫めることを幕閣に依頼された政宗は、「下宿はお止め下さい。私も下宿する家康公の首を何度も狙ったことがあります。」と云う、一歩間違えば自分の首が飛びかねない諫言を行い、諫言を受けた家光は即座に下宿を止めるようになった。
 何とも稀有な、将軍様と外様の殿様だが、互いに心痛多き嫡男として思う所があったのかも知れない。そうでなければこのような特殊な関係は生まれ得なかったと薩摩守は思う。



同情すべき悲運
 まず前述したように、伊達政宗が様々な血縁でがんじがらめの状態で生まれ育ち、彼を取り巻く対人関係が、良くも悪くも濃いものがあり、それ故に政宗は苦しんだ。

 これも既に前述しているが、政宗は目の前で父(輝宗)を殺され、涙飲んで母(義姫)を追放し、実弟(小次郎)を自らの手で斬り、嫡男にしてやれなかった庶長子(秀宗)に恨まれ、溺愛する長女(五郎八姫)を幕命で婿(松平忠輝)と離縁させ、伯父の最上義光とも何度も戦い、正室(愛姫)の実家が自分を殺そうとしたと疑って、その乳母と侍女を殺し、何年も冷え切った夫婦生活を送りもした。

 これらは戦国の世には格別珍しいことではなかったが、政宗にとって、悲劇なのは戦ったり、厳しく罰したりせざるを得なかった身内に対して、間違いなく愛情を持っていたことにあった。
 その証拠に母とも、愛姫とも、秀宗とも、五郎八姫とも、最後には和解した(←それこそ稀有な例であった)。むしろ政宗が最上義光のように骨肉の争いに躊躇いを感じない冷血人間だったら苦しまずには済んだだろう(一応、最上義光の名誉の為に触れておくが、彼は妹・義姫、娘・駒姫には優しい男だった)。

 曾祖父・稙宗や、祖父・晴宗が艶福家だったために政宗の周辺大名は大半が、敵にしても味方にしても何らかの形で血縁だったが、血の繋がりは大切なものでありがながら、拗れるとこれほど汚いものはない。
 なまじ中途半端に血が繋がるからこそ、政宗は愛されるにしても、憎まれるにしても中途半端では済まされなかった。そして政宗の方でも、憎むにしても、心の底から憎むことが出来ればまだ心が楽であれる面もあっただろう。実際、政宗は卑劣な手段で父を殺した畠山義継の遺体に無惨な仕打ちを行っていた。

 それでも父親の愛情と、師匠達と、才能と、家臣達に恵まれた伊達政宗は、天下は取れずとも、戦国の一雄として平和な世に大身と威名を残すことに成功し、敵対した身内の多くと最後には和解した。
 政宗は間違いなく嫡男の辛さに襲われた男だったが、それに見事に打ち勝った男でもあった。その勝因が政宗自身にも、政宗の周囲の人間―政宗を助けた人間も、政宗と敵対した人間も含む―にもあったことは実に興味深い。


次頁へ
前頁へ戻る
冒頭へ戻る
戦国房へ戻る

令和三(2021)年五月二一日 最終更新