庶長子はつらいよ

「嫡男」と「庶長子」 以前、拙房において『嫡男はつらいよ』をアップしたことがあった。
 薩摩守自身、三人兄妹の長兄に生まれたゆえに、日本史上に誕生した「嫡男」が長兄ゆえに生まれた者が、その立場ゆえに持った苦労に「同病相哀れむ」的に感じ入り、考察したものだった(勿論、薩摩守が背負っている苦労など、史上の人物に比べたら何程のことも無いのだが)。

 ただ、同作にて「嫡男」として取り上げた者の中には、厳密には嫡男ではなかった者もいた。「嫡男」は「正室から生まれた長男」という意味だが、正室が男児を産まなかった場合、側室から生まれた男児でも最年長の者が「事実上の嫡男」として育てられることになる。
 前作の例で云えば、織田信忠徳川家重は妾腹の生まれだったが、織田信長徳川吉宗の正室が子を産まなかったので、「事実上の嫡男」として扱った。

 かように、「嫡男」という立場か否かを探究している内、とある存在が気になった。(タイトルと展会からバレバレと思うが)それが「庶長子」だった。
 つまりは側室生まれの男児の中で最年長者を差す言葉だが、正室に男児=嫡男が存在した場合、当然家督継承権はなくなる(完全になくなる訳じゃないが、継承権順位は下位に置かれる)。
 庶長子が少し可哀想なのは、父にとって純粋に「最初の男児」でありながら、後から正室に男児=嫡男が生まれると家督継承権順位は後から生まれた「異母弟」に抜かれることになる。つまり「兄」でありながら、「弟」に仕えなくてはならなくなるのである。
 家法や理屈の上では理解しても、感情的に納得し難い想いを抱き続けた者も多いことだろう。

 物心つかない内に弟が生まれて、家督継承順位を抜かれたことに気付かないまま育つのならまだいいとして、一家の一員として、政治、軍事、外交に充分活躍して将来を嘱望されたところに、一家の「嫡男」としての異母弟が生まれた場合は堪ったものではなかっただろう。
 また、どんなに政治的に疎ましくても、相手は自分と「父」を同じくする「弟」なのである。余程権力欲に目が眩みでもしない限り、心の底から憎むのも辛く、それを露わにすれば人望は地に落ちることになりかねない。
 一方で、「嫡男」が頼りない奴だと、自分に家督を奪う気が無い場合でも野心的な家臣や身内に担ぎ挙げられ、骨肉の争いを余儀なくされることがある。

 視点を変えると、家督を継いで当主となった「弟」にとっても、「家臣」でありながら「兄」でもあるから粗略には対応出来ない。身分制度的には問題なく、公の場では「主君」として相対しても、それ以外の場でも尊大に対応すれば、やはり心ある人の人望を失うのだから、「庶兄」との対応に困った「嫡男」も史上には多かったことだろう。


 幸いと云っては変だが、現代の日本は一夫一婦制で、「庶長子」は生まれない。だが、正式な妻以外の女性に産ませた子は「非嫡出子」という立場に立たされることになる。
 まあこれは多分に父親の責任問題で、「歴史」には関係ないが、子供の夭折が少なくなく、一人でも多くの妻を持って、子を多く産ませることで血筋を絶やさないことが責務でもあった時代、「正室と側室」という妻・母の身分のために、加えて生まれて来た順番がたまたま一番早かったために複雑な立場に立たされた「庶長子」の苦悩と、それに相対した生きざまを考察してみたい。
第壱頁 源義平……対照的な「悪源太」と「政治家」
第弐頁 平維盛……影薄きその後
第参頁 藤原国衡……秀衡、痛恨の心残り
第肆頁 北条泰時……得宗家と一門の複雑さここに始まれり
第伍頁 北条時輔……ひどいぞ、時頼、政村、時宗!
第陸頁 織田信広……濃過ぎる「弟」
第漆頁 伊達秀宗……宇和島と仙台
第捌頁 母は違えど、兄弟は兄弟


次頁へ
戦国房へ戻る

令和三(2021)年六月三日 最終更新