何故に「キング」なのか?

 本作は、拙サイトを閲覧くださった方からのリクエスト作品である。
 令和7(2025)年7月31日、シルバータイタン宛に届いたメールにて、下記の内容がリクエストされた。

「ウルトラシリーズによくでてくる、キング怪獣について。レッドキングエレキングキングザウルスキングパラダイと、昭和ウルトラにはだいたい毎シリーズ、キングと名のつく怪獣が出てきます。
別にボスキャラでも強敵でもないのになぜ、キングとついているのか?何かに秀でているからキングなのかなど、独自の視点にて深掘りをいただければありがたいです。」

 実に興味深い御指摘だった。
 本来、「キング」とは日本語で「国王」・「王様」・「王者」を意味し、それに派生して、チャンピオンや極めて大きなものに対して、「キング」の名を冠する。それ故、人に対して「○〇キング」と云えばかなりの尊称だし、技に対しての「キング」なら、例え一芸の範囲であったとしてもかなりの達人に贈られるものとである。
キングメーカー」と云えば、時の総理大臣の首を挿げ替える程の、裏に隠れた大権力者を指し、「キングサイズ」とえいば規格外に大きなものを指す。

 つまり、「キング」の名を付けられるのは、かなりの名誉で、これが怪獣や超獣に付けられるとなると、かなりの強豪か、とんでもない巨躯を誇るものに付けられる様な気がする。実際、宇宙ロボットキングジョー用心棒怪獣ブラックキング最強超獣ジャンボキングの様に、ウルトラ兄弟を苦しめた競合怪獣の名に含まれた例が複数ある一方で、どくろ怪獣レッドキング宇宙怪獣エレキング等は知名度こそキング的に抜群だが、ウルトラ兄弟をめちゃくちゃ苦戦させた訳では無い。
 また名前に「キング」がつくものの、然して強くない者も少なくない。成程、メールを下さった方が「キング」の名がつくことに疑問を持たれる存在を感じるのも無理ない話である。

 以上、非常に興味深い視点を頂戴し、誠に感謝する次第で、純粋に名前に関するシルバータイタンなりの考察を綴りたい次第である。


第1頁 どくろ怪獣 レッドキング………怪獣王、ここに在り
第2頁 宇宙怪獣エレキング………大切な盟友故に
第3頁 宇宙ロボットキングジョー………セブンが「倒せなかった」故に
第4頁 古代怪獣キングザウルス3世………「3世」を経た王位
第5頁 用心棒怪獣ブラックキング………ブリーダー振りの誇示?
第6頁 古代超獣カメレキング………文明破壊の大実績
第7頁 大蟹超獣キングクラブ………キングなのはサイズぐらい?(工事中)
第8頁 河童超獣キングカッパー………擬態能力ならキング(工事中)
第9頁 最強超獣ジャンボキング………町破壊被害度合い、ジャンボにしてキング(工事中)
第10頁 再生怪獣ライブキング………声のウザさなら、間違いなく「キング」!(工事中)
第11頁 大亀怪獣キングトータス………家族ぐるみの王族振り(工事中)
第12頁 蝉怪獣キングゼミラ………短命さもキング級?(工事中)
第13頁 珠好き怪獣ガラキング………キング級の打たれ強さ?(工事中)
第14頁 星獣キングパラダイ………報復感情の強さを見よ(工事中)
第15頁 何をもって「キング」とするのか?(工事中)


次頁へ
特撮房へ戻る

令和七(2025)年一一月一七日 最終更新